社葬とは
定義
社葬とそれ以外の葬儀を分ける判断基準は、運営主体が会社にあり、会社の経費で執り行われる葬儀であるかどうかという点です。
社葬では通常、喪主は遺族が務め、施主は最高責任者である葬儀委員長を中心に会社が務めます。
なお、社葬にはいくつかの種類があるのですが、一般的な社葬は、まず近親者で密葬(個人葬)を行い、
その後、本葬である社葬(団体葬)を執り行う流れになります。
そのため、訃報から社葬までには多少、時間があるものの、決めることや準備することが膨大にあるのが一般的です。
目的
-
社内に対して
社葬は故人への哀悼の意を表す場であるのは大前提ですが、組織文化の浸透・強化、一体感の醸成においても重要な場となります。また、後継者にとっては、故人を立派に葬送することによって、故人の志と事業を継承する意思を社内に発信する機会になります。 -
社外に対して
社葬では、取引関係者が一同に会します。これらの方々に対して、次代の躍進と新たな方向性を明示し、無言の承認を受けるのが社葬です。ですから、社葬の成功はその会社の後の信頼に大きな影響を及ぼします。なお、賓客の決定、焼香の順番、供花の配列等を通して、会社の意思が推し量られるケースもありますので、そこには注意が必要です。
社葬の種類
社葬(団体葬)

「個人葬」の対極にある言葉で、広義な意味で使われます。正確には運営主体が法人の場合は「法人葬」、官公庁などの公共団体が主体の場合は「公葬」、そのほか何らかの団体の場合は「団体葬」と呼ばれます。
ただ、全体の流れはほとんど変わりません。多くの場合、まず近親者で「密葬」を行い、 2~4週間後に「本葬(社葬)」を執り行うのですが、本葬の費用一切は一般的には会社が負担します。

合同葬

遺族と企業が合同で主催する、あるいは2つ以上の企業や団体が合同で主催する場合の葬儀です。遺族と企業による合同葬は、一般的な個人葬の流れに似ており、通夜から葬儀・告別式、火葬までを1回で行います。また、費用はそれぞれで分担します。なお、合同葬は、訃報から葬儀までの時聞が短いので、短期間での準備が必要となるので注意しましょう。

お別れの会・偲ぶ会

主にホテルやレストラン、葬祭場などが会場となります。祭壇を飾り、弔辞の拝受や献花などを行う宗教性のある形式から、会食中心のパーティー的な形式まで、会社によってさまざまです。なお、ホテルの場合は遺骨の持ち込みや焼香、読経などが禁止の場合もあります。また、参列者も平服の着用が多くなっているようです。
時期は亡くなって、14~50 日以内に行う場合もあれば一周忌法要などに合わせて行う場合もあります。ちなみに、社葬(団体葬)を「お別れの会・偲ぶ会」と称して執り行なう場合もあります。

社葬の準備と流れ
事前準備
-
社葬取扱規定の作成
社葬のガイドラインとなる「社葬取扱規定」を作成
-
緊急連絡先名簿の
作成訃報連絡先の整理を行う
①取引先 ②株主 ③一般(国・県・市などの議員)など -
役員別経歴書の作成
社葬の対象となる方の経歴書を作成しておく
-
葬儀社候補の選定
弊儀社ならびに、会場となる斎場やホテルをリストアップ
直前準備
-
緊急役員会
- 社葬取扱規定があれば、規定に沿って日時・場所・費用等を決定する
- 依頼する葬儀社の決定・供花や供物の取扱いを決定する
- 葬儀委員長を選出し、葬儀実行委員会や葬儀実行本部(事務局)を組織する
-
運営骨子の作成
- 依頼する葬儀社と打ち合わせを開始し、具体的な準備を開始する
- 葬儀社と一緒に運営マニュアルを作成する
①概要
②参列・会葬者
③立札者
等を決める -
社内通達
- 社内通達では、葬儀日程、会場、葬儀委員長、担当葬儀社、供花・供物の取扱いなど、緊急役員会で決定した概要を社内掲示板や社内メール等で従業員に伝達する
-
社外通達
- 社葬実施の2週間前を目安に、葬儀委員長を差出人とした案内状を発送する
- 弔辞を依頼する方を選定して、弔辞の依頼を行う
-
社葬当日
- 当日は朝礼を行い、スタッフはトランシーバー等で連絡がつくようにする
- 突発的な事象は、マニュアルに沿って対応する
- 事前に決めた席次に添って席をご案内する
くらしの友の社葬が
選ばれる理由
くらしの友では、社葬や合同葬、お別れ会なども多数実績がございます。
これまで培ったノウハウを生かし、いざという時の頼れる存在として、事前準備の段階から葬儀後までサポートさせていただきます。
-
歴史と経験
昭和42年の創業以来、50年以上さまざまなご葬儀に携わり、今では年間約8,000件のご葬儀をお手伝いしています。
-
明瞭な料金体系
項目と料金はお見積もりにしっかりと明記。
ご不明な点はご納得いただけるまでご説明いたします。 -
高いお客様満足度
祭壇や斎場、お打ち合わせ内容など、ご利用者さまの90%以上からご満足いただいております。
社葬対応に優れた、
くらしの友の直営葬儀場
事前相談時に、くらしの友の直営斎場を見学することができます。
もちろん、設備の確認やスタッフに直接質問することも可能です。



※くらしの友では青山葬儀所や築地本願寺など、大型な葬儀が行われる寺院や斎場などでの施行実績も多数ございます。会場のご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください