メニュー

通夜の流れ

通夜がどのように進行するのか、一般的な流れを知っておきましょう。
かつて通夜は、夜を徹して故人に付き添うのが習わしでした。現在は、2時間程度で終了する通夜が一般的となっています。
また、都市部では葬儀・告別式より通夜に参列する方が多くなっています。

  1. 1 式が始まる1時間30分前には開始
  2. 2 読経の時間は僧侶の意向や宗派の作法によります。
  3. 3 遺族:親族が通夜ぶるまいの席に着きます。(地域によって多少違いがあります。)

葬儀社との進行確認

通夜を行うにあたり、受付の段取りや供花・供物、席次、焼香の順序など確認しておきましょう。
また、進行や喪主の役割など分からないことがあれば、ここで聞いておきましょう。

通夜・葬儀の席次について

危篤を知らせなくてはならない一般的な優先順位は、以下の通りです。
本来は喪主が柩に近いところに座り、次に遺族、親族という順になります。
焼香台に近い方から順に座る場合もあります。祭壇に向って座るなど形式によって異なるので、確認が必要です。

席次表

焼香の順序について

喪主から始まり、順次故人とつながりが深い順に行います。部屋の広さや形式・規模によっては、回し焼香を行う場合もあります。
その後、参列者の焼香となります。焼香後、通夜ぶるまいの席へ案内されるのが一般的ですが、席に戻る場合もあります。
遺族は参列者に対して、目礼であいさつをします。
焼香の手順はこちら

通夜ぶるまいについて

焼香もしくは通夜が終わったら参列者を別室に案内し、飲食をふるまいます。これが、「通夜ぶるまい」です。
故人の供養として、わずかなものでも召し上がっていただくという意味があります。また、お清めとしてお酒も出します。

僧侶へのもてなしについて

僧侶が到着したら控室に案内します。また、通夜が終わったら再び控室に案内し、お礼のあいさつをします。
通夜ぶるまいの準備ができたら、上座に案内しますが、僧侶が通夜ぶるまいを辞退した時は、御膳料(5,000円~1万円)を包むのが一般的です。
なお、お布施・お車代は通夜が始まる前、または葬儀が終わってから渡すのが一般的ですが、地域や僧侶によって違いがあります。

  • 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。

喪主・遺族側の知識

葬儀の基礎知識

信頼できる葬儀社を
お探しではありませんか?

葬儀フリーダイヤル

0120-466-544

24時間365日受付

互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
お急ぎの方
ご要望に合わせて提案 見積依頼
TOPへ