葬儀の流れ
葬儀は短い時間のなかで、やるべきことが多数あります。
葬儀終了までの基本的な流れや注意点をご説明いたします。

動画で見る葬儀の流れ
イメージしづらい葬儀の一連の流れを、わかりやすく動画で解説します。
-
- 葬儀の流れ<前編>
- ご逝去後の連絡、ご搬送、ご安置、打合せまでの流れを喪主の方にもわかりやすくご紹介いたします。
-
- 葬儀の流れ<後編>
- 納棺、通夜、葬儀・告別式、火葬といったご葬儀当日の流れを喪主の方にもわかりやすくご紹介いたします。
-
- 1.危篤
-
家族・親族、本人が会いたがっている人に一刻も早くお知らせしましょう。会わせたい方が遠方に住んでいる場合は、危篤になる前に知らせることも考えたほうがよいでしょう。
-
- 2.臨終
-
病院でご逝去された場合は、病室から霊安室へ移されます。故人様を搬送するために「死亡診断書」が必要ですので、医師より発行してもらいます。
-
- 3.搬送
-
病院などで亡くなられた場合は、ご遺体の搬送のための寝台車を手配します。病院の霊安室で待機している病院提携の葬儀社がありますが、決めている葬儀社がある場合はそこに搬送を依頼します。
- くらしの友のサポート
- 深夜や早朝を問わず、お電話1本にてお迎えにあがります。
-
- 4.安置
-
病院や施設などから、ご自宅まで寝台車にて搬送いたします。故人様をご自宅に安置できない場合は、通夜・葬儀を行う斎場や施設の安置室へ安置を依頼します。
- くらしの友のサポート
- ご自宅に安置できない場合は、くらしの友の施設などにご安置も可能です。
-
- 5.打ち合わせ
-
依頼する葬儀社と打ち合わせを行います。菩提寺がある場合は連絡し、葬儀の相談をします。葬儀の日程や場所、葬儀の内容など予算のことも考えながら具体的に決めていきます。
- くらしの友のサポート
- 経験豊富な専門スタッフがご要望をお伺いし、葬儀内容を提案します。
その場で詳細な見積書をご提示しますので、ご納得の上でご依頼ください。
-
- 6.湯灌・納棺
-
湯灌・納棺の儀は、故人に旅支度の装いを施し送り出す、古くから伝わる大切な儀式です。末期の水に始まり、湯灌、死化粧、死装束の順で行われ、最後に故人ゆかりの品物と想いを込めて、棺に納めます。
- くらしの友のサポート
- 専門スタッフが最後の入浴やお着替え、メイクをお手伝いします。
-
- 7.通夜
-
参列者を迎えて通夜式を行い、2時間程度で終了するのが一般的です。通夜の後には参列された方々を食事やお酒でおもてなしする「通夜ぶるまい」を行います。
- くらしの友のサポート
- 供花や供物、料理の一つひとつに心を込めてご用意します。
-
- 8.葬儀・告別式
-
故人様の冥福を祈り、最後のお別れをする儀式です。通常、通夜の翌日に行います。告別式では棺の中に花を供え故人様と最期のお別れをします。出棺を終えたら、火葬場へ向かいます。
- くらしの友のサポート
- 進行やご挨拶のマナーなど、ご不安なことは何なりとご相談ください。
-
- 9.火葬
-
火葬後、近親者が骨上げ(収骨)を行います。火葬をするのに必要な火葬許可書は、火葬後に証印が押されて埋葬許可証として返却されます。申請手続きは葬儀社が代行することが多いです。
-
- 10.初七日法要・精進落とし
-
故人様の命日から数えて7日目に行う法要です。近年では葬儀当日に行うことが多いです。法要後に、僧侶や参列者へ精進落としをふるまい、葬儀でお世話になった方へ感謝の気持ちをお伝えします。
- くらしの友のサポート
- 思い出を語り合うお席にふさわしい料理プランを多数ご用意しています。
-
- 11.後飾り
-
自宅に後飾り祭壇を設置し、遺骨、白木位牌、遺影を安置します。後飾り祭壇は四十九日まで設けておきます。葬儀後に、自宅へ弔問客が訪ねてきた場合は、この祭壇にお参りいただきます。
-
- 12.四十九日法要・納骨
-
故人様の命日から数えて49日目に、四十九日法要を行います。既にお墓がある場合には、同じ日に遺骨をお墓に納めるのが一般的です。法要後に、僧侶や参列者と会食を行い、感謝の気持ちをお伝えします。
- くらしの友のサポート
- 仏壇、法要、お墓、遺品整理など、葬儀後のサポート体制も充実しています。