メニュー

神式

神式の通夜・告別式のマナー、参列した際のマナーについてご紹介いたします。

神式の通夜

通夜祭・遷霊祭
(せんれいさい)
通夜祭では、神官による降神(こうじん)・修祓(しゅばつ)、献饌(けんせん)や祭詞(さいし)、誄歌(るいか)奏上などが行われます。引き続き遷霊祭を行います。
「御霊遷(みたまうつし)」ともいい、故人の魂を遺体から霊璽(れいじ)(※仏式での位牌にあたるもの)に遷す儀式です。
式場の明かりをすべて消し、神官は遷霊の詞を唱えながら、霊璽を柩の上にかざします。これで故人の魂が霊璽に遷ったことになります。
その後、神官にはじまり、喪主や親族、参列者によって玉串が捧げられます(玉串奉奠(たまぐしほうてん))。
これは仏式における焼香にあたるものです。席次の決め方や玉串奉奠を行う順番などについては、仏式の場合と同じです。
※神官によって飾り方が異なります。
通夜祭・遷霊祭(せんれいさい)
直会(なおらい)
[通夜ぶるまい]
通夜祭と遷霊祭が終わると、仏式と同じように酒食のもてなしが行われます。食事は生ものでもかまいません。自宅で行う場合は、仕出し料理などをとることが多いようです。

神式の葬儀・
告別式の流れ

葬場祭(そうじょうさい)

修祓の儀、祭詞奏上

斎主が会場や参列者を祓い清める修祓の儀を行った後、祭詞を奏上します。
これは故人の経歴、人柄、功績などを述べ、故人の冥福と遺族への加護を祈るもので、葬場祭の中心となる儀式。この間に、故人の霊を慰める誄歌が奏でられます。

告別式・十日祭

玉串奉奠が終わると、斎主が退場して閉式とします。
なお、参列者による玉串奉奠を告別式として行い、葬場祭と区別する場合があります。また葬場祭・告別式に引き続き、仏式の初七日にあたる十日祭を行う場合もあります。
※式次第は地域によって多少の違いがあります。
葬場祭(そうじょうさい)
1.一同着席 2.斎主・斎員入場 3.開式の辞 4.修祓の儀 5.献饌・幣帛 6.祭祀奏上・るいか奉奏 7.玉串奉奠 8.玉串奉奠 9.斎主・斎員退場 10.弔辞拝受・弔電奉読 11.あいさつ 12.閉会の辞 13.お別れ 14.出棺
  1. 1 参列者が着席後、斎主(神官)が入場。司会者の開式の辞によって葬場祭が始まります。
  2. 2 斎主から順に、喪主、遺族、親族の順で玉串奉奠と拝礼を行います。
  3. 3 参列者による玉串奉奠と拝礼。この時点で告別式へ切り替わります。

神式の礼拝(玉串奉奠)

  1. ➀串を受け取る
    斎主に一礼し、玉串を受け取ります。右手で根元を包み込むように持ち、左手は枝先を下から添えるように持ちます。
    串を受け取る
  2. ➁祭壇に進み出る
    祭壇の前まで進み、故人に向けて一礼します。受け取った玉串を根元が手前に来るようします。
    祭壇に進み出る
  3. ➂玉串を奉奠する
    左手で根元を持ち、右手は枝先に移動して根元が祭壇に向かうように180度回転させて、玉串案(玉串を乗せる台)に置きます。
    玉串を奉奠する
  4. ➃二礼二拍手一礼
    奉奠後、一歩下がり、二礼二拍手一礼をします。この時の拍手は忍しのび手てといって音を立てません。最後に再び一礼をして下がり、神官や遺族に一礼します。
    二礼二拍手一礼
  • 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。

葬儀の基礎知識

信頼できる葬儀社を
お探しではありませんか?

24時間365日受付

葬儀フリーコール

0120-466-544

互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け!
電話をかける 資料請求・見積
TOPへ