メニュー

焼香の手順

焼香の方法や宗派別の焼香回数など一般的なマナーをご紹介します。
僧侶の読経が始まると、遺族や親族に続いて参列者が焼香を行います。
順番が来たら祭壇に進み出て、故人に対して一礼、そして遺族に対して一礼してから焼香を行うのがマナーです。

焼香の方法

参列者は自身の宗派の作法で、気持ちを込めて行いましょう。

立ち焼香の場合

  1. ➀ 数珠は左手に持ち、右手の3本の指を使って香をつまみます。
    数珠は左手に持ち、右手の3本の指を使って香をつまみます。
  2. ➁ つまんだ香を押しいただきます。
    (宗派により異なります)
    つまんだ香を押しいただきます。(宗派により異なります)
  3. ➂ 香炉の中に静かに落とします。これを1~3回繰り返します
    (宗派により異なります)
    香炉の中に静かに落とします。これを1~3回繰り返します(宗派により異なります)
  4. ➃ 再び合掌し、故人に向けて一礼後、僧侶と遺族に一礼します。
    再び合掌し、故人に向けて一礼後、僧侶と遺族に一礼します。

回し焼香の場合

  1. ➀ 隣の人から香炉が回ってきたら軽く会釈し受け取ります。故人に向かって一礼後、焼香します。
    隣の人から香炉が回ってきたら軽く会釈し受け取ります。故人に向かって一礼後、焼香します。
  2. ➁ 合掌してから一礼し、香炉を隣の人に回します。
    合掌してから一礼し、香炉を隣の人に回します。

宗派による焼香回数の違い

宗派 焼香の回数
天台宗 1~3回
真言宗 3回
浄土宗 1~3回
浄土真宗本願寺派 押しいただかずに1回
真宗大谷派 押しいただかずに2回
臨済宗 1回
曹洞宗 1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす
日蓮宗 とくに決まりはないが3回が多い

※同宗派でも回数が異なる場合があります。

数珠の持ち方

  • <短い数珠の場合>
    <短い数珠の場合>
  • <長い数珠の場合>
    <長い数珠の場合>

房を真下に垂らし、指を伸ばして両手を合わせます。

※こちらが基本的な持ち方です。ただし、宗派により数珠の持ち方が異なります。

  • 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。

葬儀の基礎知識

信頼できる葬儀社を
お探しではありませんか?

24時間365日受付

葬儀フリーコール

0120-466-544

互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け!
電話をかける 資料請求・見積
TOPへ