多忙な中、あるいは遠方からお通夜やお葬式に駆けつけてくださった人びとの中で、故人と親しい交流があった場合は「香典」としてそれぞれの金額を霊前にお供えします。
その香典に対して、忌明けに遺族は感謝を込めて「香典返し」をします。この記事では香典返しという行為の意味や、品物の選び方などについてご紹介します。

香典返しとはなにか?


香典をくださった人たちには香典返しをします。その習わしの始まりを知れば、香典返しの意味に対して理解が深まるでしょう。

香典返しの意味合いを知ろう

香典は本来「香奠」という文字を使っていました。「香」はお線香の代わりとして供えるという意味があります。「奠」は霊前にお供えするお金や品物という意味です。

一般的に、霊前にお供えされたお供え物への感謝、ならびに忌明けの法要を無事に終えられた報告のために渡すお返しの品物が「香典返し」です。

昔は香典返しの習わしはなく、香典帳に名前と住所といただいた金額を記帳しておいて、その人の身内に不幸があった場合に、いただいた金額と同じくらいの香典を届けました。これが香典返しの起源とされています。

現在でも香典帳に記帳する習わしは継承されています。まごころの香典のおかげで故人をねんごろに供養することができて、無事に成仏できたことへの感謝として品物を届ける習わしが生まれ、今の「香典返し」になりました。

香典返しの品物の選び方のポイント

香典返しによく選ばれる品物がいくつかあります。それぞれが選ばれる意味を持った品物です。「消えもの」と呼ばれる、お茶、梅干し、海苔などの乾物やお菓子、飲料水などです。洗剤やタオルなど日用品も、よく選ばれます。

なぜそれらが選ばれるのでしょうか。消えものは悲しみを食い消す、タオルは不幸を拭い去る、洗剤は悲しみを洗い流す、といった意味を込めて香典返しにふさわしい品物と考えられています。

香典返しの最近の傾向

近年は人の価値観も多様化し、傾向として受け取られた方が好みの物を選べるカタログギフトを、香典返しとして使用するケースが増えています。

同じいただくなら、もらっても使わないものではなく、気に入って使えるものの方が双方ともにムダがないという考え方です。消えものやタオルにしても嗜好の違いがあるので、自ら選べるカタログギフトは重宝するということでしょう。

香典返しの礼状の書き方

現在では仏具店やギフト会社へ商品を依頼した時に、お礼状は印刷したものを使用するケースが増えてきました。

本来であれば、送られる方が直筆で書かれるほうが、より丁寧となりますので、参考に文例をご紹介いたします。

お礼状には決まった書き方はありませんが、好ましい書き方があります。文例を紹介しておきましょう。
故人が勤めていた職場の人たちを除いては、以下のような書き方が好ましいでしょう。

先日は大変ご多忙の中亡父〇〇〇の葬儀にご会葬たまわり、かつご丁重なご厚志をたまわり誠にありがとうございます。
葬儀の折はなにかと至らぬことばかりで申し訳なく存じております。
みなさまのお陰にて、〇月〇日に四十九日の法要をとどこおりなく済ませることができました。
ついては供養のしるしに、心ばかりのお品物をお届けいたします。
どうかお納めいただきたく存じます。
本来であればお訪ねしてお礼を申し上げるべきところ、略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます。

上司や同僚などの、職場関係へのお礼状の例は以下の通りです。

先日は亡父〇〇〇の葬儀におきましては、ご鄭重なるご弔詞ならびにご厚志をたまわりありがとうございます。
おかげさまで〇月〇日に四十九日の法要を執り行いました。
ついては供養のしるしに、心ばかりのお品物をお届けいたします。
なにとぞお納めいただきたく存じます。
本来であればお訪ねしてお礼を申し上げるべきところ、略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます。

当社では挨拶状を無料で作成し商品に同封いたします。
手書きではありませんが、上記のような文例を加工しオリジナルの挨拶状を作成することも可能です。

香典返しはいつ渡すのがいいの?

香典返しをする適切な時期は、どう考えればよいでしょうか。ここでは意味から考える香典返しの時期や当日返しについてもご紹介します。

意味から考える香典返しの時期

本来であれば仏教では初七日・二七日と亡くなった日より7日ごとに家族が集まり法要を営みます。
ただし、最近では子供たちが遠方に住んでおり集まれないなどの理由で、葬儀の時に繰り上げて初七日法要を一緒に行った後は、途中を省略し四十九日法要となるケースが増えています。
宗派によって多少の考え方の違いはありますが、極楽浄土で成仏できるかどうかが決まる日なので、その日の法要を境に忌明けとなります。よって香典返しは四十九日法要を迎えたときに届けられるのです。

一般的な香典返しのタイミングと注意点

前述のように一般的な香典返しのタイミングは、四十九日の法要後です。無事に忌明けした報告と、参列やご供養のお礼をこめて行われます。遅くとも忌明けからひと月以内に行うのが通例となっています。
また、四十九日がお正月の頃になることもあります。香典返しは不祝儀へのお返しなので、おめでたいお正月には渡せません。その場合は、早めに贈るのが通例です。

香典の当日返しとは?

最近は「即日返し」、すなわちお通夜やお葬式の当日に香典返しを行うやり方も普及してきました。遺族は悲しみが癒されないまま、お葬式の準備に追われます。
遺族にとって香典返しを当日に済ませてしまうのは、精神的な負担を軽くする意味があります。参列してくださった人に一律で同じ品物をお返しするやり方は、都市部でかなり普及しています。

地域によっては葬儀の当日に即日返しをし、四十九日法要後にお返しをしない風習もあります。また親戚以外からの香典を辞退することもあるようです。

香典返しの金額相場ってどれくらい?


香典返しはいただいた香典に対していくらにするかの目安があります。葬儀の時に即日返しを行っていた場合は、そのお返し分の金額を差し引いた金額でお返しをすることが多いです。また、飲食接待を行った場合は、その分も加味して香典返しの金額を考える方が多くなります。
例)香典を3万円いただき、葬儀の時に即日返しとして3千円をお返しした場合。
30,000円÷2(半返し)=15,000円。
飲食接待を加味して5,000円をお返し済と考え、15,000円-5,000円=「10,000円」くらいの香典返し商品を検討する。
半返しとは、いただいた額面から式の費用を差し引いて、半分ほど残った場合に菩提寺に寄進したり、お世話になった人たちにお返しをしたりということが昔から行われていた名残でしょう。

エリアで少し違う香典返しの相場

香典返しはエリアによっても多少の違いがあります。昔は関東においては半分、関西では3分の1くらいが一般的だといわれていました。昨今では交通の利便性が発達して、日本全国から参列のために人々が訪れます。

単純に関東と関西に分けて額を決めるのがむずかしくなりました。基本は「半返し」と覚えておけば問題ありません。
香典返しの習わしがないエリアもあります。北関東、東北、北海道など日本の北部にはそういうエリアが多いようです。

お金以外のお供え物にはどうするの?

生前入院中に頂いたお見舞い、葬儀の時に弔電やお花、お供え物など香典以外のまごころもあります。
お返しに関しては、挨拶状を添えて品物をお送りすると良いでしょう。金額の目安は香典返しと同様に、半返しが目安となります。

当社では「お見舞い」「御供物」「御供花」の挨拶状をご用意し、無料でご用意いたします。
お香典をいただいた方で、供花などをいただいた場合は、お品物を別に用意しそれぞれに挨拶状を付けてお渡しすると、より丁寧となります。

低額の香典にはどう対応すればよいか

香典はお気持ちで頂くものなので、額面に関わらず一般的には、半返しとなります。
お返しをする方もお気持となりますので、半返しではなく少し多めにお返ししても構いません。
当社では1,500円から、お品物をご用意しております。

香典返しを手渡す時のマナー

会社の上司や同僚が、お葬式に参列してくださり、香典をいただく場合もあるでしょう。その方々に香典返しを渡す時のマナーについてご紹介します。

 香典返しを会社の上司や同僚に渡す時
四十九日にさきがけ、「忌引き」明けの出勤時に、お礼の言葉とともにお返しを渡すことができます。お礼を述べる際は、以下の点に気をつけましょう。

  • 参列と香典に対するお礼
  • 忌引き休暇へのお礼
  • 今後に向けての言葉

お礼の言葉としては、たとえば以下のような言い回しがあります。

「葬儀の際にはご配慮ならびに温かいお心遣いをいただき、こころから感謝いたします。おかげさまで滞りなく葬儀を終えることができ、本日からまたお世話になります。どうぞよろしくお願いします」
「この度は温かいお心遣いをいただき、まことにありがとうございました。突然のお休みをいただきまして、大変ご迷惑をおかけしました。本日からまた仕事にもどりますので、どうぞよろしくお願いします」

香典返しを送る時の心得

香典返しは手渡しに越したことはありませんが、現在では郵送や宅配便で届けるのが一般的です。香典返しの品物を送る時の心得をご紹介します。
自身で行う場合、梱包や箱詰め、宅配便の伝票を記載し宅配会社へ持ち込むのは大変な作業となります。
葬儀社や百貨店にご依頼いただきますと、送り先などの申込書を記載すれば、梱包から発送まで全て代行してもらえます。

品物は保存期間が短いと、先方を困らせます。日持ちする食品や、日用品をなど選ぶことが多い理由はそれです。

遠方の人に香典返しを送る時の注意

香典返しを送ってから、先方の手元に届くまで1〜2日かかります。遠方であれば必ず日数をプラスして考え、早めに段取りをして指定便にすれば安心です。
お礼状には遠路はるばるお越しくださったことに関してのお礼も加えましょう。遠方の人には、できることなら手書きの礼状を添えるのが望ましいといえます。

まとめ

香典返しの意味合いとマナーについて、さまざまな角度から大切な情報をご紹介しました。いつか喪主となったときに役立てれば幸いです。
また、法要に関することなら弊社「くらとも仏壇」にご相談ください。専門のスタッフが段取りから、会場や料理の手配、そして当日の接待も含めて、心を込めてお手伝いさせていただきます。ご相談やご依頼は各店の法事担当が承りますので、お気軽にお声かけくださいませ。

関連するキーワード
くらとも仏壇 オンラインショップ