- 葬儀
「家族葬」の 基礎知識
/(株)くらしの友 儀典本部
2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。
近年「家族葬」が話題です。 ゆっくり故人様とのお別れができ費用も抑えられるといわれていますが実際はどのようなものなのでしょうか。
家族葬の定義とメリット・デメリット、後悔なく執り行う方法をご紹介いたします。
この記事で分かること
- 家族葬の定義について
- 家族葬のメリットについて
- 家族葬のデメリットについて
目次
1 人によって違う 「家族葬」の定義
「家族葬」と一口にいっても、実はその定義は決まってはいません。
想定する参列者も「家族のみ」「親族のみ」「親しい人のみ」など、人や葬儀社によっても解釈が異なりますが、くらしの友では、人数にかかわらず、ご喪家が参列者の人数を把握し、ゆっくりお別れできる葬儀を「家族葬」と呼んでいます。
家族葬が増えた背景には、長寿化と核家族化があります。
退職されて年月がたっていれば、仕事のお付き合いも少なく、さらに近年は、ご近所付き合いも希薄なってきているようです。
加えて、葬儀を簡素に済ませたい方も、その人らしい葬儀をしたい方もいらっしゃいます。そういった価値観の多様化も家族葬増加の要因となっています。
2 ゆっくり故人様を偲びお別れできるメリット
家族葬のメリットには大きく3つの事柄が挙げられます。
家族葬のメリット
- ①費用を軽減できること
- ②費用の目安がつくこと
- ③ゆっくりお別れができること
費用は、大幅に下がるわけではありません。葬儀費用の内訳は一般的に、約半分が「葬儀一式費用」となり、残りの半分が「接待費」と「宗教者への謝礼」。
家族葬で軽減できるのは、このうち「接待費」の部分のみです。
ただし、一般葬では参列者の人数によっては追加費用がかかることもありますが、参列者を事前に把握できる家族葬の場合、あらかじめ目安がつきます。
また、ゆっくりと故人様を偲ぶことに重きを置いたお別れができます。
3 親類縁者へは事前に説明 葬儀後の弔問客も念頭に
家族葬には、デメリットもあります。
家族葬のデメリット
- ①周囲の理解が必要となること
- ②葬儀後の弔問対応に追われること
特に①には注意が必要です。ご親戚やご友人に家族葬で行いたい旨を伝え、事前にご了承を得ることは必須となります。
ご親戚の反対があり、家族葬の後に骨葬を行うご家族もあります。
家族葬後、ご自宅に弔問のお客様が頻繁に訪れ、一般の参列者を招く葬儀にしておけばよかったと後悔したというお話も耳にします。ご遺族が故人様の人間関係をご存じでないことも一因です。
お香典が少ないため、ご喪家の持ち出しが多い点も注意してください。
4 無宗教葬の場合は 故人様らしい演出を
家族葬を無宗教で行いたい方もいらっしゃいます。
無宗教葬とは、僧侶など宗教者を呼ばずに行う葬儀で、形式や内容は特に決まっていないため、読経などの時間の代わりに何をするか考えなくてはなりません。特にご希望がない場合は音楽を流すこともありますが、ぜひ故人様らしい何かを企画なさってみてください。例えば、くらしの友のご葬儀では、故人様が趣味で続けておられた書道の作品が、展覧会のように斎場いっぱいに飾られたご葬儀があり、とても印象的でした。
ただし、注意が必要なこともあります。特に無宗教葬を希望されている方は、まず菩提寺の確認をしてください。確認なしに無宗教葬を行うことが後にトラブルとなるケースもありますので、事前に必ず菩提寺へご連絡・ご相談をしましょう。
5 後悔しないためには 事前準備が必須
家族葬をスムーズに行うコツは、「事前準備」に尽きます。
まずは、どういうお葬式にするかをあらかじめご家族で話し合うことです。家族葬で行うことが 決まったら、次に参列者を決めていきます。ご自身がご連絡してほしい人を決め、エンディングノートなどにまとめておくのが一番ですが、難しい場合は、ご家族にあらかじめ交友関係を伝えておくのもよいでしょう。参列者の人数や希望の葬儀の形式が決まったら、葬儀社に相談するのがおすすめです。準備段階での不安や疑問を解消でき、見積もりも取れるので安心です。
6 家族葬後の弔問では ご喪家への気配りを
「家族葬があることを知ったが、弔問してもよいか」という疑問を持つ方もいらっしゃると思います。基本的には、喪主や遺族側からのご案内がない限り〝一般の方のご弔問はお断り〞と捉えた方がよいと思います。
また、後日ご自宅を弔問する場合も注意が必要です。家族葬を選ばれた理由には、多少なりとも煩わしさを避けたいという気持ちをご喪家が持っている場合もあります。
お香典をお渡しすれば、ご喪家はお返しを準備しなくてはいけません。何かしらお気持ちを示したい場合はお供物やお線香など、お返しのいらない品をお渡しするという方法もあります。
また、ご葬儀後もお忙しいので、しばらくしてご喪家が落ち着いた頃の弔問をおすすめいたします。
くらしの友では、年間約8,000件のご葬儀をお手伝いしておりますが、多くの方が家族葬を希望されています。「こんな時はどうしたらよいのだろうか」「こんなことはできるだろうか」など、家族葬やご葬儀全般について疑問や不安がございましたら、遠慮なくご相談ください。
個別相談のほか、葬儀に関するセミナーなども開催しております。
また、葬儀の段取りや流れなどについてもくらしの友の葬儀サイト内にてご紹介しておりますので、ご覧いただき参考になさってください。