位
本位牌へ名入れを行う際は「霊位」ではなく、「位」のみを入れる場合が多いです。
白木位牌の表書きの一番下に「霊位」と書かれていることがございますが、これは一般的な解釈として亡くなられてから四十九日までは、霊としてこの世に存在されているという考えから「霊位」となっています。四十九日法要を境に霊から仏となり、仏の世界に行かれるために、霊位から「霊」の字を抜いて「位」となります。
また、無宗教などで戒名ではなく、俗名でお位牌を作られる場合やご先祖様のお位牌を1つにまとめて作られる場合は、「之霊位」と入れるのが一般的です。これは、戒名が無い場合に「霊位」と入れる事で戒名を授かったことと同じ意味をなすと言われているためです。
これはあくまで一般的に多い事例であり、 近年では霊位も位も省略してしまい、戒名のみ、俗名のみといった場合もございますが、ご宗派やご住職様、地域によって異なりますので、ご不安な場合は、戒名をいただいたお寺様やご住職様にご確認いただくと良いでしょう。
閉じる