メニュー

家族葬の服装マナーを解説!家族と参列者が覚えておきたいこと

作成日:2024.02.28
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

家族葬に参列するときに気を付けたいのが、服装に関するマナーです。一般葬と基本的なマナーは変わりません。

 

本記事では、家族葬に適した喪服の種類や、一般的な葬儀と異なる服装マナーについて分かりやすく解説します。

この記事で分かること

  • 家族葬に参列する場合は、準喪服に分類される喪服を着用する
  • 葬儀の服装マナーは性別や年代によって変わる
  • 季節に合わせた服装や身だしなみを意識することも大切

目次

  1. 1 そもそも家族葬とは?
  2. 2 家族葬に適した服装は? 喪服の種類を解説
  3. 3 家族葬での服装マナーを、性別・年代別に解説
  4. 4 季節ごとに注意すべき家族葬の服装マナー
  5. 5 家族葬の服装は宗教によっても変わる? 注意点を解説
  6. 6 家族葬における服装以外の身だしなみマナー
  7. 7 家族葬に参列するときの服装・身だしなみマナーを守ろう

1 そもそも家族葬とは?

そもそも家族葬とは、「親族や親しい友人など親しい関係者のみが出席して執り行う葬儀」を指します(※)。つまり、故人のご家族や親族、仲の良い友人・知人のみで集まる形式のお葬式が家族葬です。

 

家族葬は従来の一般葬と比べて小規模で、かつ葬儀費用も一般葬よりも安く抑えられる傾向にあります公正取引委員会の調査によると、家族葬は年間取扱件数、年間売上高ともに増加傾向にあり、葬儀の有力な選択肢の一つになりつつあります(※)。また経済的に余裕のある方の中でも、アットホームな空気で葬儀を行えるという利点から、家族葬を選ぶ人が一定数見られます。

 

家族葬に関して詳しく知りたい方は、下記記事をご確認ください。

 

「家族葬」の 基礎知識について

 

※出典:公正取引委員会. 「葬儀の取引に関する実態調査報告書」. “⑴ 葬儀業の概況” ,  “葬儀の種類及び内容”.

2 家族葬に適した服装は? 喪服の種類を解説

家族葬に適した服装

喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3種類があり、家族葬に適した服装とされるのは準喪服です。

2-1 正喪服

正喪服は3種類の喪服のうち、最も格式が高いとされる喪服です。和服の場合は紋付羽織袴、黒無地染め抜きの五つ紋の入った着物などの和装、洋服の場合は男性ならモーニングコー、女性ならブラックフォーマルを着用します。なお、モーニングコートは昼の正礼装なので、お通夜では着用しません。

 

 

正喪服は主に葬儀を主催する喪主や、故人の三親等までのご家族が着用するものです。一般の参列者が着用するとマナー違反に当たるため、注意しましょう。

2-2 準喪服

準喪服は、正喪服の次に格調が高いとされる喪服です。家族葬に参列する場合は、準喪服を着用することが一般的です。

 

準喪服とは、男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はブラックフォーマルを意味します。準喪服は家族葬以外の形式の葬儀(一般葬など)や、お通夜、法事・法要など、さまざまなシーンで着用できる喪服です。

2-3 略喪服

略喪服は、主にお通夜に参列する際に着用される喪服です。男性の場合は黒、紺、グレー系統のダークスーツ、女性の場合は黒、紺、グレー系統のワンピースやアンサンブルが略喪服に相当します。

略喪服は平服とも呼ばれ、案内状に「平服でお越しください」と書かれている場合、この略喪服のことを指します。

3 家族葬での服装マナーを、性別・年代別に解説

家族葬での服装マナー

家族葬での服装マナーのポイントを、男性・女性・子どもの場合に分けて解説します。

3-1 男性の場合

男性の場合、まずは自身の立場や故人との関係性に応じて服装を選びましょう。

故人との関係性
服装
喪主
正喪服、準喪服
親族
準喪服
参列者
準喪服

喪主の場合は正喪服か準喪服を着用しましょう。以前は正喪服を着用することが一般的でしたが、近年、特に家族葬では喪主で準喪服を着用する方が増え、正喪服を着用するケースは稀になりつつあります。

 

喪主の方も親族の方も、準喪服とされるブラックスーツを着用すれば、マナー違反になることはありません。ブラックスーツと略喪服のダークスーツには、襟のステッチ、ベント(裾の切れ目)の有無、パンツの裾のカットなど、細かな違いがあるため、着用する前に確認してください。

3-2 女性の場合

女性の場合も、自身の立場や故人との関係性に応じて服装を選んでください。

故人との関係性
服装
喪主
正喪服、準喪服(ブラックフォーマル)
親族
準喪服
参列者
準喪服

男性と同様に、近年の家族葬では喪主を務める女性も正喪服ではなく、洋装のブラックフォーマルを着用することが一般的です。黒で統一されたワンピース、アンサンブル、スーツであれば、どのタイプの喪服を着用しても問題ありません。

 

ただし、紺、グレー、茶色などの系統のカラーの喪服は、準喪服ではなく略喪服とみなされるため、家族葬に参列する際は注意しましょう。

3-3 子どもの場合

子どもが家族葬に参列する場合、服装マナーは大人と大きく変わってきます。中学生や高校生などの学生であれば、学校指定の制服を着用します。制服は葬儀に限らず、冠婚葬祭の場では学生の正装として扱われます。制服の色が黒以外でも問題ありません。制服がない学校に通っている方は、白地のシャツに、黒かグレーのズボン・スカートを着用してください。

 

なお、乳幼児が家族葬に参列する場合は、喪服を着せる必要はありません。気になる場合は、黒、ベージュ、グレーなど、目立たない色で無地の服を着せればマナー違反にはならないでしょう。

4 季節ごとに注意すべき家族葬の服装マナー

家族葬に着ていく服装は、季節に合ったものを選ぶことも大切です。

4-1 夏の場合

夏の場合も、原則として葬儀中は喪服を着用し、スーツのジャケットなどは脱がないのがマナーです。男性の場合は、ジャケットの中に半袖のシャツを着用し、その上からジャケットを羽織ると暑さ対策になります。

 

女性の場合は葬儀中にジャケットを脱いでも問題はありません。ノースリーブの格好はマナー違反になるため、ジャケットの中に半袖のワンピースかアンサンブルを着用しましょう。

 

ただし、健康上問題がある場合は、参列者の体調が優先されます。特に真夏日・猛暑日の場合、熱中症などのリスクが高まるため、臨機応変に対応しましょう。

4-2 冬の場合

冬の場合、防寒対策として、喪服の上にコートを着用しても問題ありません。コートも黒でなければならないと考える方もいるかもしれませんが、通常コートは葬儀会場のクロークで預けてから入場します。そのため、派手な色や柄入りのコートでなければ、黒以外のコートを着用しても構いません。

 

また寒い季節は足元が冷えやすいため、女性の場合は防寒対策として、少し厚手のストッキングを着用するとよいでしょう。60デニール程度であれば許容範囲ですが、タイツはカジュアルアイテムとされているため注意が必要です。

 

葬儀のコートについてはこちらでも詳しく記載しています。参考にしてください。

5 家族葬の服装は宗教によっても変わる? 注意点を解説

葬儀に参列するときの服装は、宗教によって大きな違いはありません。例えば、神式の場合、仏式の葬儀と同様に喪服を着用します。またキリスト教式の葬儀も、男性はダークスーツ、女性は黒のレディーススーツやアンサンブルなど、基本的な服装マナーは同じです。

 

仏式とそれ以外の葬儀の違いとしては、数珠の有無が挙げられます。仏式では、数珠を携帯して葬儀に参列しますが、キリスト教式はもちろん、神式でも数珠は着用しません。

6 家族葬における服装以外の身だしなみマナー

家族葬に参列する際は、服装以外に髪型や靴、鞄、アクセサリー、メイクのマナーも守りましょう。

6-1 髪型

髪型は清潔感を第一に意識し、きちんと整えてから葬儀に参列しましょう。髪が長い方は、ヘアゴムや整髪料などを用いて、顔にかからないようにまとめます。

 

なお、整髪料を使用する場合は、ツヤの出るものやニオイの強いものは避けましょう。ヘアゴムも派手なものや飾りのついたものはマナー違反です。黒色など、目立たない色のヘアゴムを使用しましょう。

 

また派手な髪色が気になる場合は、ヘアスプレーなどを活用し、一時的に暗い色に染め直す方法もあります。

 

葬儀の髪型についてはこちらでも詳しく記載しています。参考にしてください。

6-2

家族葬にふさわしい靴の条件は、光沢がないこと、金具がついていないことの2点です。原則として、男性はツヤのない黒の革靴を、女性は黒のパンプスか、高さ5センチ以下のヒールの靴を履きましょう。大きな飾りのついた靴やファッション性を意識した靴は葬儀の場にふさわしくありません。

 

また家族葬だからといって、サンダルやスニーカーで参列するのはマナー違反です。喪主から「平服でお越しください」といわれても、靴は革靴かパンプス、ヒールを履いて参列しましょう。

6-3

鞄にも大切なマナーがあります。女性の方で鞄を携帯する場合は、ヘビ革やワニ革など、動物の革が使われたものは避けましょう。死や殺生を連想させるため、葬儀の場(特に仏式)ではマナー違反とされています。

鞄は布製で、黒っぽい色の無地のものが適切です。葬儀にふさわしい鞄は、ブラックフォーマルバッグという名称で、喪服とセットで販売されています。

 

なお、男性の場合、荷物はポケットに入れて鞄は持たないことが一般的です。もし鞄を持つ場合は、目立つ装飾がないシンプルな黒い鞄を選びましょう。

6-4 アクセサリー

葬儀式場には、原則として結婚指輪以外のアクセサリーは着けないのがマナーです。

 

ただし、葬儀の場であっても、真珠(パール)のアクセサリーは例外的に着用することが認められています。真珠のネックレスを着用する場合は、一連のネックレスにしてください。二連のネックレスは「不幸が重なる」とされ、葬儀の場では縁起が悪いとされています。

男性の方は、ネクタイピンの着用も避けましょう。

6-5 メイク

家族葬の場合であっても、派手なメイクは避け、ナチュラルメイクで参列するのが原則です。

 

葬儀の場にふさわしいメイクは片化粧(かたげしょう)と呼ばれています。一般的なメイクと違って、口紅を使用しないのが特徴です。またチークの使用もなるべく避けましょう。どうしても顔色が悪く見える場合は、自分の肌の色に近いチークを使用しましょう。

 

なお、ノーメイクで参列するのもマナー違反となるため、注意してください。葬儀の場では、きちんと身だしなみを整えることもマナーです。

 

葬儀のメイクについてはこちらでも詳しく記載しています。参考にしてください。

7 家族葬に参列するときの服装・身だしなみマナーを守ろう

家族葬に参列するときは喪服着用が原則です。喪服の中でも、正喪服の次に格調が高い準喪服を着用しましょう。ただし、家族葬の場合、喪主から略喪服で参列して欲しいと要望があるケースもあるため、ご家族の意向に従いましょう。

 

また家族葬にふさわしい服装は、性別や年代、季節によっても変わってきます。マナーを守った服装で家族葬に参列しましょう。髪型、靴、鞄、アクセサリー、メイクなど、服装以外の身だしなみにも気を配ることが大切です。

 

家族葬をお考えなら、くらしの友にお任せください。くらしの友では、無料相談を承っております。家族葬に参列するときの服装はもちろん、弔電や供花の贈り方など、葬儀に関する不安や悩みにお答えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

くらしの友の家族葬についてはこちら>

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
お急ぎの方
ご要望に合わせて提案 見積依頼
TOPへ