メニュー

お布施とは?金額相場から書き方や正しいマナーまで徹底解説

作成日:2023.12.07
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

葬儀や法事、法要の際、僧侶に渡す謝礼のことをお布施と呼びます。お布施を渡すとき、どのくらいの金額のお金を包めば良いのか疑問を抱くことがあるでしょう。

お布施は、感謝の気持ちを表して包むものですから、本来は決まった相場というものはありません。菩提寺がある場合には、住職に直接金額をたずねても問題無いです。「お気持ちで」と答えてもらえない場合は、失礼が無いように用意したい旨を伝え、再度たずねてみてください。

それでも答えてもらえず、お布施の金額に迷ったときは地域別の相場を参考にしてみましょう。また、お布施にはマナーがいくつかあります。お布施のマナーを知らないと、僧侶に対して失礼になってしまうため、お札の入れ方やお布施袋の渡し方を学びましょう。

本記事では、お布施の金額相場や基本マナー、お布施袋の書き方を詳しく解説します。

この記事で分かること

  • お布施とは葬儀や法事、法要に招いた僧侶への謝礼金のこと
  • お布施袋には、水引のない白無地の封筒を使用することが一般的だが、地域によっては色のついた水引を使用することもある
  • お布施袋にお札を入れるときは、お札の肖像画が表になるようにする
無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

目次

  1. 1 お布施とは
  2. 2 【地域別】お布施の金額相場
  3. 3 お布施袋(封筒)の種類
  4. 4 お布施の書き方
  5. 5 お布施に関する4つの基本マナー
  6. 6 お布施に関する4つのよくある質問
  7. 7 まとめ

1 お布施とは

お布施とは、葬儀や法事、法要に招いた僧侶への謝礼金のことです。葬儀の場では、僧侶が読経して、故人に戒名を授与します。その謝礼として、僧侶に支払う金銭がお布施です。僧侶を招くにあたって、故人の家族はあらかじめお布施を用意しておく必要があります。

 

お布施の読み方は、「おふせ」です。お布施をするときは、お金を包む、または納めるという表現を使いましょう。

2 【地域別】お布施の金額相場

お布施の金額に決まりはありませんが、地域によって大まかな相場があります。一般財団法人日本消費者協会の調査によると、地域別のお布施の金額相場は以下の表の通りです。(※)

葬儀を執り行った地域
寺院へのお布施
(2020年~)
北海道
25.4万円
東北
34.2万円
関東
48.7万円
東京
57.2万円
北陸
31.6万円
東海
43.6万円
近畿
38.7万円
中国四国
43.7万円
九州
35.0万円
無回答
34.0万円
平均金額
42.5万円

寺院へのお布施とは、お経料や戒名料、謝礼を合わせたものを指します。

 

2020年以降の調査では、お布施の平均金額は19.3万円となっています。ただし、お布施の金額は地域によってバラつきがあり、特に金額が多いのは東京などの首都圏です。東京のお布施の相場は57.2万円、それ以外の関東は48.7万円となっています。

 

お布施の金額に悩んだら、地域別の金額相場を参考にしてみましょう。

※参考:一般財団法人 日本消費者協会.「第12回「葬儀についてのアンケート調査」報告書」P3.

3 お布施袋(封筒)の種類

お布施を入れる封筒のことをお布施袋と呼びます。お布施袋には、白無地の封筒を使用することが一般的です。白無地の封筒の場合、封筒を飾る赤白や金銀の水引は必要ありません。

 

ただし、地域によっては白黒や黄色、銀色の水引がついた封筒にお布施を入れる場合もあります。

種類
特徴
白無地の封筒
宗派にかかわらずお布施に使える
白黒の水引のついた封筒
四十九日までの仏事に使われる
黄色の水引のついた封筒
関西の一部地域で使われる
銀色の水引のついた封筒
5万円以上のお布施を包むときに使われる

4 お布施の書き方

お布施の書き方解説図

ここでは、お布施の書き方のポイントを表書き、中袋、裏書きの3つに分けて説明します。

4-1 表書き

お布施を渡す際は、封筒の表に御布施と記入します。記入する位置は封筒の中央上部です。市販のお布施袋を購入する場合、御布施と印刷してあれば表書きはなくても構いません。

 

封筒の下部には、喪主の名前も記載します。名前の書き方は3つあります。

  • ・喪主の名字のみ書く
  • ・喪主の家名(◯◯家)を書く
  • ・喪主のフルネームを書く

 

喪主のフルネームを書く場合は、裏書きの一部(裏面に記入する名前や住所など)を省略することが可能です。

4-2 中袋

中袋とは、お札を入れるための袋を指します。中袋の表側には、お布施の金額を漢数字(旧字体)で書きましょう。例えば、お布施の金額が10万円の場合、中袋に金拾萬圓也と記載します。

 

また、中袋の裏面には、喪主の名前や住所、郵便番号、電話番号などの情報を記載することが一般的です。番地などの数字は、アラビア数字ではなく漢数字を使用するのがマナーです。

 

中袋には奉書紙(和紙の封筒)を使うのが望ましいとされていますが、通常の白い封筒でも構いません。

4-3 裏書き

封筒の裏側には、お布施の金額に加えて、喪主の名前(フルネーム)や住所、郵便番号、電話番号などの情報を縦書きで記入します。名前や住所を記載するのは、初めて葬儀を依頼した僧侶に連絡先を伝えるためです。

 

特に封筒の表書きで、喪主の名字のみを記入した場合は、裏側に喪主のフルネームや連絡先を書きましょう。不安な場合は、お布施の書き方の見本を見ながら表書きや裏書きをしてみましょう。

5 お布施に関する4つの基本マナー

ここでは、お布施の書き方のポイントを表書き、中袋、裏書きの3つに分けて説明します。

お布施に関する基本マナーは4つあります。

5-1 お札は肖像画を表に向けて入れる

よく間違われやすいのが、お札の入れ方です。お布施袋にお札を入れるときは、お札の肖像画が表になるようにしましょう。

 

葬儀の香典の場合は、訃報に接して顔を伏せるという意味合いから、お札の肖像画を伏せて封筒に入れるのがマナーです。

 

葬儀の香典と混同されがちですが、お布施はお悔やみの意を伝えるためのものではなく、僧侶への謝礼です。結婚式などと同様に、お札の肖像画を表に向けて封筒に入れましょう。

5-2 新札を用意する

お布施で包むお金は、新札が望ましいとされています。葬儀の香典の場合、古いお札を包むのがマナーだとされていますが、お布施の場合は新札か、なるべくキレイな状態のお札を用意しましょう。

5-3 お布施は切手盆に載せるか袱紗に包んで渡す

お布施を渡すときにも大切なマナーがあります。

 

お布施を僧侶に渡すときは、切手盆(きってぼん)に載せるか、袱紗(ふくさ)に包みましょう。切手盆は、祝儀盆とも呼ばれ、ご祝儀やお祝い金を渡すときに使われる小さな漆塗りのお盆です。お布施は僧侶への謝礼であり、切手盆を使うのが望ましいでしょう。

 

また、袱紗は封筒にシワや汚れがつかないよう、保護する役割を持っています。お布施を封筒に入れ、さらに袱紗に包んで渡せば、相手に対する思いやりの気持ちと示せます。

5-4 渡すタイミングにも注意する

お布施の渡し方やタイミングにも注意が必要です。

 

葬儀の場合は、葬儀が始まる前か終わった後でお布施を渡します。葬儀の最中にお布施を渡すのは失礼にあたるため、お布施を渡すタイミングに注意しましょう。葬儀の日にお布施を渡せなかった場合は、後日、お経を上げてもらったお寺を訪問して手渡しましょう。

 

法事や法要の場合は、僧侶に挨拶するタイミングでお布施を渡すことが一般的です。寺院で法要をする場合は、入口の受付でお布施を渡しても構いません。

6 お布施に関する4つのよくある質問

6-1 お布施に入れるのは避けた方が良い金額は?

お布施に入れる金額について、特に決まりはありません。葬儀の香典では、偶数で割り切れる金額や、縁起が悪い数字の金額は避けた方が良いとされています。お布施の場合は、4(死)や9(苦)などの数字を含む金額でも問題ありません。

6-2 お布施の金額の書き方は?

封筒にお布施の金額を書くときは、原則として旧字体の漢数字を使用します。

6-3 新札を用意する

漢数字
旧字体
阡 または 仟

例えば、お布施の金額が3万円の場合、金参萬圓也と記入します。

6-4 浄土真宗のお布施の書き方は?

浄土真宗の場合、他の宗派とは異なるお布施の書き方をします。

 

浄土真宗では、お布施は僧侶への謝礼ではなく、寺院の本尊への感謝の気持ちを表すものと考えます。そのため、表書きに読経料、戒名料、回向料など、僧侶への謝意を示す言葉を記入しないようにしましょう。

6-5 家族葬のお布施の相場は?

家族葬のお布施の相場は、一般葬と同じです。また、葬儀の参列者の人数によってお布施の金額を変える必要もありません。

 

よく誤解される点ですが、葬儀の種類によってお布施の金額が変わることはありません。お布施はあくまでも、葬儀に招いた僧侶への謝礼です。

7 まとめ

お布施は、葬儀や法要でお経を上げたり、戒名を授けたりしてくれた僧侶への謝礼金です。僧侶を招くときは、あらかじめお布施を用意しておきましょう。

 

お布施の金額に決まりはありません。檀家と菩提寺という関係であれば、まずは直接住職にたずねてみてください。それでも金額が分からない場合は、地域によって大まかな相場があるため、金額を決めるときの参考にしてみてください。お布施は新札のみを用意し、肖像画を表に向けて封筒に入れるのがマナーです。また、お布施を入れる封筒の種類や、お布施の渡し方などのマナーも知っておきましょう。

 

東京·神奈川県で斎場をお探しなら、創業55年以上の歴史と実績を持つ「くらしの友」がおすすめです。くらしの友の直営斎場の他、ご希望の地域で葬儀を行えます。さまざまな宗教や葬儀スタイルに対応できるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

くらしの友 葬儀の事前相談>

無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
お急ぎの方
ご要望に合わせて提案 見積依頼
TOPへ