- 葬儀
葬儀の種類を解説~あなたに合った葬儀の選び方~
/(株)くらしの友 儀典本部
2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。
葬儀についての考え方が多様化する今、自分らしい葬儀、故人らしい葬儀をしたいと望む方が増えています。この記事では、さまざまな葬儀の種類やそのメリット・デメリットについて詳しく紹介いたします。ぜひ、あなたに合った葬儀選びの参考にしてみてください。
この記事で分かること
- 一般葬や家族葬、一日葬など葬儀の種類について
- 各葬儀の特徴やメリット、デメリットについて
目次
1 一般葬
一般葬とは、親族に限定せず、故人と生前からご縁のあった一般の方々にも広く参列いただく、日本の伝統的な葬儀を指します。故人の友人や近所の方はもちろん、喪主や近親者の友人、職場関係の方なども参列することがあります。
特徴
参列者をおもてなしする葬儀スタイル。
メリット
スタンダードな葬儀スタイルなので葬儀の進行がスムーズ。故人と縁のある方々が、最後に顔を合わせる機会ができる。
また、生前、故人がお世話になった方々へ、感謝の思いを伝えられる場が持てる。葬儀後の弔問対応の負担を軽減できる。
デメリット
参列へのお礼の挨拶やおもてなしなど、参列者の人数が多くなるほど遺族の負担が大きい。
また、参列する人数が読めないため、お料理や会葬返礼品が足りなくならないよう配慮が必要。
費用目安
100万円前後~(参列人数で変動)
2 家族葬
家族葬とは、家族や親族、親しい友人・知人を中心に、比較的少人数で行う葬儀のことです。一般葬と同様、お通夜と葬儀・告別式の2日間で行うことが多く、参列人数は1~30名程度が平均的です。
特徴
故人と遺族との別れを優先させる葬儀スタイル
メリット
故人との最後の時間を近親者のみでゆっくり過ごせる。会社関係や近所の人などを呼ばないため、参列者対応に追われなくてすむ。
世間体やしきたりではなく、故人や遺族の気持ちを尊重した演出ができる。
デメリット
葬儀後も、自宅での弔問対応の可能性が高い。
参列人数が少ない分、香典も少ないため、出費が少なくなるとは限らない。
参列する方を限定するため、呼ばれなかった方から不満がでる場合がある。「何で呼んでくれなかったのだ」「さみしい葬儀だ…」など。
費用目安
50万円~
3 1日葬
1日葬とは、通夜をせず、告別式から火葬までを1日で行う葬儀です。多くの場合、一般葬の2日目の儀式のみを行います。
特徴
2日間の葬儀を1日にコンパクト化した葬儀。
メリット
1日で葬儀が終わるので、遺族はじめ、ご高齢の方や遠方の方などの体力的負担や時間的負担が軽減できる。
通夜を行わないので、お清め料理や飲み物の費用が抑えられる。
デメリット
通夜と違い日中に行われるため、参列できない人が出てくる可能性がある。
1日葬だから葬儀費用が半額になるわけではない。
4 直葬(火葬式)
直葬は火葬式とも呼ばれ、通夜・告別式などを行わない、火葬のみを行う葬儀スタイルです。安置場所からそのまま火葬場に搬送され、家族や近親者のみが立ち会うのが一般的です。
特徴
火葬して収骨を行うのみの極めてシンプルなスタイル。
メリット
弔問対応がなく、香典返しが不要。故人との最後のお別れを身内だけで過ごせる。
葬儀に掛かる時間や費用を抑えられる。読経などの宗教儀礼を行わないケースが多く、宗教者への謝礼を抑えられる。
デメリット
葬儀費用は抑えられるが、最後のお別れの時間が少ない。
菩提寺(先祖代々お付き合いのあるお寺)がある場合、事前に相談をすることが必須となる。
相談しない場合納骨の際にトラブルになる可能性がある。
ご臨終後24時間以内に火葬をしてはいけないと法律で決められており、また、納棺をしないと火葬ができないため、ご遺体の安置、納棺、搬送のためにも、葬儀社のサポートが不可欠。
費用目安
15万円~
5 社葬
社葬とは、会社の社長や会長、企業の代表者など、その企業に大きく貢献した人が亡くなった時に行う葬儀のことで、運営主体が法人(企業)になります。近親者による密葬を終えてから1~2ヵ月後に行われるケースが多く、取引会社や業界、関係団体など参加者の範囲は広く、規模は大きくなる傾向があります。
特徴
会社が主体となって行う葬儀のこと。
メリット
取引先などの関係者に新体制について紹介する機会にもなり、社会的なアピールや広報活動の一環として活用できる。
合同葬に比べると、開催まで時間的な猶予がある。
デメリット
決まった形式がないため、会場関係者や社内担当者との打ち合わせなど多方面にわたり準備が必要になる。
6 合同葬
合同葬とは、個人葬と社葬など、2つ以上の団体や遺族が合同で行う葬儀を指します。流れとしては一般葬とほぼ同じですが、参列者数は多くなりがちです。
特徴
遺族と企業が合同で、あるいは2つ以上の企業や団代が合同で行う葬儀。
メリット
多くの場合、遺族のための「個人葬」と「社葬」を合同に行うこととなるので、葬儀費用や時間の節約ができる。
遺族との合同葬の場合、遺族が香典を直接もらう形になるため、香典が課税対象とならない。
遺族にとっては、故人の会社での顔を知る機会ができる。
デメリット
葬儀の拘束時間が長い。遺族が故人とゆっくり過ごすのが難しい。
葬儀費用や内容について、遺族と会社が密に連絡を取り合う必要がある。
一般的には、通常のお葬式と同じタイミング(火葬前)に行うケースが多く、時間的猶予がない。
7 お別れ会
お別れ会は、家族葬や密葬を終え、後日(葬儀から1カ月程度)故人を偲び、思い出を語るお別れの集いです。一般的な葬儀は、宗教的な意味あいが強いのに対して、お別れ会は社会的な意味に重点を置いています。進行や演出に決まりはなく、主催者が自由に決めることができます。
特徴
宗教的儀礼による制約のないお別れの会。
メリット
故人や主催者が自由にプランニングできる。葬儀から1ヵ月程経ってから行うため、準備期間が取れる。
本葬に比べて参会者とも故人の思い出をゆっくり語らえる。
デメリット
特別な決まりがない分、当日の進行内容などしっかりとプランニングする必要がある。
8 密葬
密葬とは、親しい間柄の方のみで行う葬儀のことです。本来は「社葬・お別れの会・偲ぶ会」など、一般会葬者のためのセレモニーを行う前に、遺族・親族を中心に葬儀を行い、火葬まで済ませること。
特徴
後日に改めて、本葬やお別れの会などを行うことを前提とした葬儀。
メリット
著名人や企業の社長の葬儀など、多数の方が参列することが想定される葬儀の前に、
近親者のみで大切な故人とのお別れをしっかりと行える。
デメリット
密葬を行うことが周囲に知られると、密葬にもかかわらず弔問対応に追われる可能性がある。
費用目安
50万円~
9 無宗教葬
無宗教葬とは、読経や焼香などの宗教儀式や慣習にとらわれず、自由な形式で行う葬儀です。そのため、宗教儀式として読経は行わない場合でも、「火葬前には読経をあげてもらいたい」といった要望があれば、取り入れは可能です。
特徴
宗教儀式や慣習にとらわれないフリースタイルの葬儀。
メリット
僧侶を呼ばないため、読経・戒名代含めたお布施は不要。法要についても同様。
デメリット
葬儀の決まりがないため、進行や司会等のプランニングを行う必要がある。
親族からの理解が得られない場合もある。
菩提寺(先祖代々お付き合いのあるお寺)がある場合、トラブルになる可能性がある。
10 骨葬
骨葬とは、葬儀の前に火葬をし、祭壇中央に遺骨を安置して故人とお別れする葬儀のこと。
特徴
火葬後に葬儀を行う。
メリット
本葬まで時間があるため、ゆっくり準備ができる。時間が経って遺体の損傷が進むことを心配しなくてすむ。
デメリット
参列者が故人の最期の顔を見ることができない。火葬の順番が変わるだけで、
一般葬や家族葬と変わらないため、費用が大幅に抑えられるわけではない。
費用目安
100万円前後~
11 生前葬
生前葬とは、送られる本人が主催者となり、生きている内にお世話になった人や親しい人を招待して、感謝の気持ちやお別れを告げる儀式です。
特徴
本人から感謝の気持ちや御礼、お別れを直接伝えられる。
メリット
直接、自分の思いを伝えられる。自分の趣向に合った葬儀が実現できる。
生前葬で関係者に対する告別式が終わっているので、ご逝去の際は、家族のみで葬儀を行うことができ、
遺族の負担が軽減できる(関係者にはあとで報告)。
自由度が高いため、会費制することで予算が目算しやすい。
デメリット
生前葬を行う主旨をきちんと伝えないと、周囲や招待者が困惑する恐れがある。
12 葬儀の種類に迷ったら事前相談を
比較的耳にすることの多い11種類の葬儀について解説しましたが、この中で自身の葬儀、あるいは大切な方の葬儀に何が望ましいかなど、すぐに決められないのは無理もありません。
また、葬儀社やセレモニー業者によってもサービス内容や費用は異なりますので、葬儀社の事前相談などを利用して、要望に見合う葬儀の形を提案してもらうのもいいでしょう。
くらしの友では、故人やご遺族の想いに応える葬儀サービスの提供を第一に、ご葬儀における事前相談を承ります。葬儀の種類についてはよくわからない、という場合もどんな葬儀にしたいのか要望を伺いながら、最適な葬儀スタイルをご提案いたします。
また、葬儀費用の目安がわかる見積書の提示なども可能ですので、安心してご相談ください。