死亡の通知は電話で行うのが一般的です。あいさつなどは省き、亡くなったことだけを簡潔に伝えるようにします。
葬儀の日時は、後から伝えても構いません。まずは第一報を伝えることが大切です。
電話で訃報を伝える

電話で伝えるポイント
- 亡くなった人の名前
- 亡くなった日時
- 連絡先(自分または責任者の電話番号)
- 葬儀の日時が決まっていない場合→「決まりしだい連絡します」と伝えます。
- 葬儀の日時が決まっている場合→通夜・告別式の日時と場所を伝えます。
- 家族葬の場合
→遺族・親族のみで行うので、ご近所・会社関係などの参列はお断りすることを伝えます。 - 密葬の後、本葬する場合
→「身内だけで密葬を執り行います。本葬は追って連絡します」と伝えます。 - 香典や供物を辞退する場合はあらかじめその旨を伝えます。
- 1.親族に知らせる場合〈例〉
「○○○○の妻、○○でございます。主人の○○が今朝5時40分に○○病院で亡くなりましたので、これから家に連れ帰ります。今後のことは追って連絡いたします」
- 2.故人の勤務先への連絡〈例〉
「私は営業部第2課の○○○○の家内でございます。主人が本日6時30分頃、○○病院で亡くなりました。葬儀の日程が決まりましたらご連絡いたします」
詳細を訃報通知で知らせる

利用することが多くなってきています。
訃報通知の例