僧侶の読経が始まると、遺族や親族に続いて参列者が焼香を行います。
順番が来たら祭壇に進み出て、故人に対して一礼、そして遺族に対して一礼してから焼香を行うのがマナーです。
焼香の方法
参列者は自身の宗派の作法で、気持ちを込めて行いましょう。
立ち焼香の場合

②つまんだ香を押しいただきます。
(宗派により異なります)

④再び合掌し、故人に向けて
一礼後、僧侶と遺族に
一礼します。
回し焼香の場合

②合掌してから一礼し、
香炉を隣の人に回します。
宗派による焼香回数の違い
宗派 | 焼香の回数 |
---|---|
天台宗 | 1~3回 |
真言宗 | 3回 |
浄土宗 | 1~3回 |
浄土真宗本願寺派 | 押しいただかずに1回 |
真宗大谷派 | 押しいただかずに2回 |
臨済宗 | 1回 |
曹洞宗 | 1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす |
日蓮宗 | とくに決まりはないが3回が多い |
※同宗派でも回数が異なる場合があります。
数珠の持ち方
<短い数珠の場合>
<長い数珠の場合>
房を真下に垂らし、指を伸ばして両手を合わせます。
※こちらが基本的な持ち方です。ただし、宗派により数珠の持ち方が異なります。