香典とは「香奠」と書き、霊前に香を供えるという意味があります。
現代では香の代わりに現金を包むのが一般的です。包む金額に決まりはありませんが、故人との生前の関係などを考慮して包むようにしましょう。
香典の包み方
香典の額に見合う不祝儀袋を選ぶようにしましょう。5,000円までなら印刷された水引の袋でもよいでしょう。
香典の正式な包み方
表包み




ふくさの包み方
香典はむき出しで出すことのないよう、必ずふくさに包んでおきます




香典の表書きと渡し方
香典を渡す場合は、受付で表書きを相手の方に向けて、「このたびはご愁傷様です」と言って渡します。その際には、両手を添えて差し出します。
表書きの例
-
仏式- 御霊前
- 御香典
- 御香料
-
神式- 御玉串料
- 御榊料
- 御神饌料
-
- キリスト教式
- 御花料
- 御ミサ料※
- (※カトリック
の場合のみ)
金額の目安
地方によっても相場は異なります。友人・知人・親族などは10,000円、5,000円が多いようです。
贈り先 | 金額 |
---|---|
友人やその家族 | 5,000 円~10,000 円 |
隣近所の方 | 3,000 円~5,000 円 |
職場関係 | 5,000 円~10,000 円 |
叔父・叔母 | 10,000 円~20,000 円 |
祖父母 | 10,000 円~30,000 円 |
兄弟・姉妹 | 10,000 円~50,000 円 |
2009年 くらしの友「香典に関する調査」の最多回答金額ならびに平均金額を目安の参考にしています。