通夜ぶるまい・精進落とし

通夜ぶるまい等でのマナーや席順などについて
ご紹介します。
通夜ぶるまい等でのマナーや席順などについてご紹介します。

通夜の後には「通夜ぶるまい」が、火葬後の遺骨迎えの法要や初七日法要の後には「精進落とし」が催されます。これは参列者へのお礼やお清め、と故人への供養の意味がありますので、勧められたら遠慮せずに参加しましょう。

通夜ぶるまいに案内されたら

通夜ぶるまいの際、遠慮せずにひと口だけでも箸をつけるのがマナーです。
ただし、長居は無用です。また、宴会ではないので、大声でしゃべったり歌ったり、お酒を飲み過ぎたりしないように気をつけましょう。

精進落としの席順について

精進落としの際、僧侶が参加している場合は僧侶が上座に、続いて会社関係、友人・知人、親族の順に座り、
遺族や喪主は入口に近い末席に座ります。
喪主に席を指定される場合もあります。

献杯(けんぱい)について

精進落としの際、食事の前に故人に杯を捧げる献杯が行われます。まず故人の位牌の前にお酒を入れた杯が供えられ、次に出席者の杯にもお酒が注がれます。喪主のあいさつの後、代表者が献杯の発声をしますので、一緒に「献杯」と声を出して杯を軽く持ち上げます。ただし、一般の乾杯のように隣の席の人と杯を合わせたり、拍手したりするのは慎みましょう。

※宗派によって行われない場合があります。

※本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。

ほかの参列者の基礎知識を見る