メニュー

家族葬はお通夜を行わない? 葬儀の種類とマナー・流れまで解説

作成日:2024.03.05
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

一般的に、お通夜と葬儀・告別式は2日間にわたって執り行われます。お通夜は故人の家族や親しい親族らが、故人を悼み思い出を語る場です。では家族葬では、お通夜はどのように扱われるのでしょうか。

 

この記事では家族葬におけるお通夜の位置づけや流れ、マナーなどを解説します。

この記事で分かること

  • お通夜に対する考え方は様々
  • 家族葬のお通夜の流れは、一般葬と変わらない
  • お通夜を省いた一日葬を行う場合は菩提寺に相談する

目次

  1. 1 家族葬におけるお通夜の位置づけ
  2. 2 家族葬におけるお通夜の流れ
  3. 3 【遺族側】家族葬におけるお通夜のマナー
  4. 4 【参列者側】家族葬におけるお通夜のマナー
  5. 5 家族葬の服装は?
  6. 6 家族葬でお通夜を行わない場合の注意点
  7. 7 家族葬のお通夜のマナーを把握しておこう

1 家族葬におけるお通夜の位置づけ

家族葬においてお通夜はどのような位置づけなのでしょうか。家族葬、お通夜の概要を通して解説します。

1-1 家族葬とは?

家族葬とは故人の家族や親戚、親しかった友人のみで集まる、小規模な葬儀です。家族葬であれば参列者が少ないため、喪主や家族は参列者への対応や準備に追われる時間が短く済みます。その分、故人を静かに見送れるため、家族葬を選ぶ人も増えてきています。

 

一般的に家族葬は少人数で行いますが、人数に制限はありません。

 

ただし葬儀会社のプランによっては人数が増えると追加料金が発生することがあります。

 

家族葬については下記でも詳しく解説しているので、ご覧ください。

家族葬とは?

1-2 お通夜とは?

お通夜とは葬儀・告別式の前日に家族や親族ら、故人とゆかりがある人が集まり、故人を偲んで最後の夜を過ごす儀式です。従来、お通夜は灯明と線香を絶やさないよう、夜通し故人に付き添って過ごすのが習わしでした。現代では、夕方の18時頃から始めて、12時間~13時間ほどで終えるのが一般的です。

 

お通夜については、下記の記事で詳しく解説しています。

お通夜の流れと喪主・遺族のマナー&あいさつ

1-3 家族葬における通夜とは

先述のとおり、従来のお通夜は一般の参列者を含めず、故人の家族や親族のみが集まり、故人を悼む場として執り行われてきました。そのため、家族葬であっても、喪主が希望しない限りはお通夜と葬儀・告別式のどちらも執り行います。

通夜は省略し、葬儀・告別式、火葬を1日で執り行う葬儀を「一日葬(いちにちそう)」と言います。一日葬を希望する場合、菩提寺がある場合は事前に菩提寺の了承を得る必要があります。一日葬でのお勤めが可能かどうか、あらかじめ菩提寺に確認しておきましょう。

通夜を行わない一日葬では、通夜の飲食費費用を抑えることができます。一方、それ以外のもの(例えば、祭壇や棺など)は、一般葬と同じように、葬儀に必要なものとして用意が必要です。 2日間の葬儀と変わらない項目も多く、お通夜を省略しても大幅な費用削減には繋がらないため、注意が必要です。

 

一日葬については、下記でも詳しく解説しています。

一日葬のメリット・デメリット

2 家族葬におけるお通夜の流れ

家族葬でのお通夜の流れ

家族葬におけるお通夜の流れは、一般葬とほとんど変わりません。お通夜の一般的な流れは次のとおりです。

 

  • ●     事前準備
  • ●     受付
  • ●     開式
  • ●     通夜振る舞い

 

なお、お通夜の流れは下記でも詳しく解説しています。

お通夜の流れと喪主・遺族のマナー&あいさつ

2-1 事前準備

家族葬におけるお通夜でも、故人の家族による事前準備が必要です。そのため、喪主や故人の家族は1時間ほど前に会場に到着しておきましょう。会場では返礼品の確認、供花の並び順などを確認します。

 

なお、祭壇設営と会場の準備は葬儀会社が対応します。

 

お通夜の当日までの準備は下記で解説しているので、ご確認ください。

通夜当日までに準備すること

2-2 受付

お通夜の受付は到着した参列者から順に進めていきます。受付ではあいさつをした上で、香典を受け取り、返礼品を渡しましょう。なお、香典を辞退するのであれば、事前に受付に伝えておく必要があります。家族葬の中でも、参列者が少ない場合は受付を設けないこともあります。

2-3 開式

お通夜が開式すると、僧侶による読経が始まり、読経中に喪主・親族が焼香を行います。焼香は、喪主、家族、近親者と、故人との関係が近い順に行います。

2-4 通夜振る舞い

お通夜の後は通夜振る舞いという会食を行うのが一般的です。参列者や僧侶への感謝を伝える場であるとともに、故人の思い出について語り合う場です。なお通夜振る舞いには参列者だけでなく、僧侶も参加することもあります。

 

家族葬の場合、通夜振る舞いの会食の代わりに、カタログギフトや折詰を手渡すケースもあります。

 

通夜振る舞いを終える際、喪主は参列者へ弔問のお礼と葬儀・告別式の日時を伝えましょう。

2-5 所要時間

通夜振る舞いを終えたら、お通夜は終了です。お通夜にかかる時間も、基本的には一般葬の際にかかる時間とほとんど変わらないと考えてよいでしょう。

僧侶による読経が40分~1時間程度、その後に通夜振る舞いを行う場合は1~1時間30分程を要します。

3 【遺族側】家族葬におけるお通夜のマナー

ここからは、家族葬におけるお通夜のマナーを紹介します。

 

なお、お通夜のマナーは下記でも詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

お通夜の流れと喪主・遺族のマナー&あいさつ

3-1 近親者のみで行うことを明確に伝える

家族葬の場合、訃報を伝える際にお通夜は近親者のみで行う旨を伝えておきましょう。参列を辞退したい場合は、故人や家族の意向だと故人の友人や知人らが参列してしまう可能性があります。

 

また事前に訃報を伝えられない場合は、家族だけで通夜と告別式を執り行った旨を伝えることが大切です。事後報告する際は、次の情報を葉書やメールなどで伝えましょう。

 

  • ●     故人の氏名
  • ●     死亡日
  • ●     享年
  • ●     故人の意向で家族葬で執り行うこと
  • ●     喪主の氏名
  • ●     問い合わせ先

 

香典や供花の受け取りや自宅への弔問を辞退するのであれば、その意向も伝えましょう。

3-2 香典や供花を辞退したい場合は事前に伝える

家族葬のお通夜で香典や供花、弔電などを辞退する場合、事前に伝える必要があります

 

最近では、参列者に気を遣わせたくない、負担をかけたくないといった理由で、香典や供花を辞退する方もいます。そのような場合は、訃報を伝える際にあわせて香典や供花は辞退したい旨を伝えると、行き違いが起こらずに済みます。

3-3 お気持ちは快く受け入れる

通夜は家族・親族のみで執り行うと伝えていても、訃報に触れて弔問に来る方もいるかもしれません。また、香典や供花、弔電を辞退していても、用意してくれる方もいるでしょう。このような場合は断るのではなく、快く受け入れるのがマナーです。

4 【参列者側】家族葬におけるお通夜のマナー

家族葬は参列者側にもお通夜のマナーがあります。家族葬のお通夜に参列する場合は、次のようなマナーを踏まえておきましょう。

 

  • ●     参列してもよいかを確認する
  • ●     家族葬であっても喪服を着用する

 

それぞれのマナーについて解説します。

4-1 参列してもよいかを確認する

受け取った訃報に、参列を辞退してほしい旨が記載されていないかを確認しましょう。記載されているのであれば、参列を控える必要があります。

 

一方、お通夜についての詳細が記載されていたり、喪主や家族から参列を依頼したいと書かれていたりした場合は、参列しましょう。ただし、周囲には口外しないことが大切です。家族葬には参列したくてもできない人もいます。そのため、他の人に訃報を広めるのは控えましょう。

4-2 家族葬であっても喪服を着用する

家族葬であっても、参列する際は喪服を着用するのがマナーです。一般的に喪主が正喪服を着用し、参列者は準喪服を着用します。

5 家族葬の服装は?

家族葬であっても一般的な葬儀と同じく、次のような喪服で参列します。

 

  • ●     男性:ブラックスーツに黒いネクタイ
  • ●     女性:ブラックフォーマルのワンピースもしくはアンサンブル

 

喪服のマナーについては、下記で詳しく解説しています。

遺族の服装のマナー

6 家族葬でお通夜を行わない場合の注意点

家族葬でお通夜を行わない場合は、次のような点に注意しましょう。

 

  • ●     菩提寺への相談
  • ●     家族や親族の理解
  • ●     参列できる日程が限られる

 

6-1 菩提寺への相談が必要

菩提寺があるのであれば、お通夜を行わずに一日葬にしたい理由を伝えて了承を得ておきましょう。一般的に仏式の葬儀はお通夜、葬儀を2日にわたって執り行います。そのため、お通夜を執り行わないことに否定的な考えを示す寺院もあるかもしれません。事前に相談して了承を得たうえでないと、後でトラブルになる可能性もあります。

6-2 家族や親族の理解が必要

一日葬は菩提寺だけでなく、家族や親族からの理解も必要です。

 

一日葬はあくまで本来の葬儀を省略して行う比較的新しい葬儀の形式です。そのため、家族や親族の中には通夜を行わずに一日葬で行うことに抵抗がある人もいるかもしれません。家族や親族の理解を得ないまま一日葬を選択してしまうと、後々トラブルになる可能性があります。そのため、家族や親族の理解を事前に得ておきましょう。

6-3 参列できる日程が限られる

一般葬儀はお通夜と告別式が2日にわたって行われるため、参列する機会が2日あります。例えば、都合がつかずにお通夜に参列できない人が、告別式には参列できる可能性もあります。しかし、一日葬はお通夜がないため、予定が合わなければ参列できない人も出てくるでしょう。

 

お通夜や葬儀・告別式に参列できなかった人は、後日自宅へ弔問に訪れることがあります。お通夜を行わなかったことで、かえって来客への対応が増える可能性もあります。

7 家族葬のお通夜のマナーを把握しておこう

家族葬におけるお通夜の考え方は様々です。関係者へ訃報を伝える際に、近親者のみで葬儀を行うことを明確に意思表示しましょう。香典や供花を辞退するのであればその旨を伝えます。

 

家族葬でお通夜を省略し、一日葬として行う場合は、菩提寺への相談や、家族・親族の理解を事前に得ることが大切です。

 

くらしの友では、家族葬をはじめとする葬儀について、さまざまなサポートを行っています。家族葬について相談したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

くらしの友の葬儀についてはこちら>

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
お急ぎの方
ご要望に合わせて提案 見積依頼
TOPへ