メニュー

喪主のやることをリストで紹介 今すぐ準備が必要なことや流れも解説

作成日:2024.02.27
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

身近な方が亡くなると、突然喪主を務めることがあるかもしれません。一般的に喪主を何度も経験したことがあるという人は少ないでしょう。そのため、いざ喪主に選ばれた際、どのようなことをするのかを事前に確認しておくと安心です。

 

本記事では喪主がシーン別にやることやマナー、注意点などを解説します。

この記事で分かること

  • 喪主は故人のご臨終時・葬儀・葬儀後の3つの場面でやるべきことがある
  • 喪主の髪型や服装などにはマナーがある
  • 喪主の負担を軽減するには事前に葬儀社に相談しておく

目次

  1. 1 葬儀で喪主がやることをリストで12個紹介
  2. 2 喪主のマナーや注意点を解説
  3. 3 喪主になったときのために、やることを確認しておこう

1 葬儀で喪主がやることをリストで12個紹介

葬儀で喪主がやること

ここでは3つの場面ごとに喪主がやることを見ていきましょう。

 

  • ●臨終時
  • ●葬儀
  • ●葬儀後

 

1-1 臨終時に喪主がやること5つ

故人のご臨終時に喪主がやることは主に次の3つです。

 

  • ●     退院手続
  • ●     死亡診断書の受け取り
  • ●     葬儀社の手配と帰り先(葬儀までの身体の安置場所)の決定

 

1-1-1 退院手続きを進める

病院で亡くなった場合は、喪主や遺族が退院手続きを進める必要があります。退院の手続きは病院が主導となって進めるのが一般的です。病院から渡された書類に記載しましょう。

 

また退院にあたっては医療費や入院費の精算が必要です。医療費、入院費は後日の精算になるケースが一般的ですが、病院によって精算方法に違いがあるので、どのように対応するのかを確認しましょう。なお退院手続きは、葬儀社のスタッフが病院に到着するまでに完了させる必要があります。

1-1-2 死亡診断書の受け取り

死亡診断書は、「人間の死亡を医学と法律それぞれの面から証明するための書類」です。入院している病院で亡くなった場合は、特に家族から申し出なくても死亡診断書が作成されます。人が亡くなった場合、亡くなったことを知った日を含めて7日以内に医師から受け取った死亡診断書(死亡届)を、市区町村役場に提出しなければなりません。必ず受け取り、あわせて、記入されている故人の氏名や生年月日などの情報に間違いがないか確認しましょう。

死亡診断書(死亡届)の市区町村への届け出は、葬儀社が代行してくれる場合もあります。

1-1-3 葬儀社の手配と打ち合わせ

病院で亡くなった場合、故人のご遺体は病院の霊安室に移動されます。病院内で遺体を安置しておける時間は限られています。そのため、臨終後は速やかに葬儀社を手配し、故人を安置場所へ移動する必要があります。

病院から、自宅に連れて帰ってもらい葬儀まで安置することができるのか、もしくは、別の安置場所を紹介してもらう必要があるのか、家族でよく相談をしてください。

もし葬儀社が決まっていない場合は、病院や介護施設によっては提携している葬儀社を紹介してもらえます。あらかじめ葬儀を依頼する葬儀社が決まっている場合は、「すでに葬儀を頼む葬儀社は決めてあります」と、紹介を断っても問題ありません。

 

葬儀社を手配して故人を安置した後、葬儀の打ち合わせを行います。葬儀の打ち合わせでは、葬儀の予算や日程、葬儀に際しての希望などを相談しましょう。

1-2 葬儀で喪主がやること2つ

葬儀で喪主がやることは次の2つです。

 

  • ●お通夜をする
  • ●火葬を行う

 

1-2-1 お通夜をする

喪主はお通夜や通夜ぶるまいで参列者へのあいさつを担当します。あいさつ以外にも次のような準備を進めておく必要があります。

 

  • ●     通夜会場の確認(供花の並びや参列者の席順の指示など)
  • ●     僧侶へのあいさつ
  • ●     戒名の受け取り
  • ●     受付担当者から香典の受け取り

 

お通夜が執り行われる葬儀式場の準備は葬儀社が行います。喪主は、贈られてきた供花を飾る順番や、席順などを決めます。喪主は開始の1~2時間前には葬儀式場に到着しましょう。

1-2-2 火葬を行う

葬儀・告別式が終わったら火葬場へ移動します。火葬が終わるまでには時間がかかるため、喪主は関係者に控室を案内しましょう。

 

また、収骨や火葬後の精進落としの会食も喪主が主導します。骨壺に収骨された遺骨は、喪主が持ち帰るのが一般的です。火葬場から帰ったら、後飾り祭壇へ遺骨を安置します。

 

葬儀当日の流れはこちらで詳しく解説しています。

1-3 葬儀後に喪主がやること4つ

喪主は葬儀後も次のようなことを行う必要があります。

 

  • ●     納骨先を決める
  • ●     各種手続きを済ませる
  • ●     四十九日法要の準備をする
  • ●     香典返しの手配をする

 

1-3-1 納骨先を決める

喪主は納骨先を決める必要があります。一般的に納骨は四十九日法要時に行われます。四十九日法要には遺族や親族が集まりやすく、納骨に適しているためです。また、この風潮が広まったのは宗派によって49日目に「故人が極楽浄土に行けるかが決まる」と考えられているためです。その際、菩提寺や霊園にお墓がある場合は、そちらに納骨します。昨今では納骨堂や山や海への散骨、樹木葬などを希望する方も増えています。

くらしの友では、納骨先が決まっていない方へ、墓地・霊園のご紹介を承ります。

くらとも仏壇 墓地・霊園のご紹介

1-3-2 各種手続きを済ませる

葬儀後に喪主は各種手続きの対応も行います。例えば次のような手続きは、亡くなってから所定の期限内に対応しなければなりません。

 

  • ●     年金受給停止の手続き:厚生年金は10日以内、国民年金は14日以内
  • ●     介護保険資格喪失届の提出:14日以内
  • ●     世帯主の変更届の提出:14日以内
  • ●     国民健康保険証の返却:14日以内

 

なお年金受給停止の手続きに際して、マイナンバーが日本年金機構に収録されている方であれば、死亡届の提出は不要です。

1-3-3 四十九日法要の準備をする

四十九日法要は故人が亡くなった日を1日目として、四十九日目に行われる法要です。四十九日法要は、故人が極楽に行けることを願って執り行われます。喪主は四十九日法要のために、日程や場所を決めて、法要に招く方へお知らせします。

 

亡くなってからちょうど49日目に法要を行うのが難しい場合は、四十九日よりも前の土日や祝日に法要を行っても問題ありません。また、四十九日法要は会席の会場も予約しておく必要があります。

 

四十九日法要にあたり、喪主は次のようなものを用意しておきましょう。

 

  • ●     遺骨
  • ●     白木位牌
  • ●     本位牌(塗位牌)
  • ●     遺影
  • ●     お布施
  • ●     お茶代
  • ●     お供え物のお花

 

僧侶に渡すお布施は、約3万~5万円が相場とされています。心配な場合は僧侶に直接金額をお尋ねしても失礼にはあたりません。また、お寺の客間を使用するのであれば、お茶代として約5,000~1万円を包むのが一般的です。

1-3-4 香典返しの手配をする

喪主はお通夜や葬儀の参列者に対して、香典返しを用意します。香典返しの方法としては、葬儀の当日に手渡すか、後日渡すかの選択肢があります。香典返しを後日渡す場合のタイミングは、四十九日が明けたときが一般的です。また、葬儀当日に香典返しを渡した場合でも、香典が高額だった方には、葬儀後に改めてお礼の品を手配します。香典返しを渡し、四十九日法要が無事に済んだ旨を伝えます。

 

香典返しには、食品や飲み物などの消えものを選ぶのが一般的です。香典(不祝儀)に対するお返しのマナーとして、後に残らない品物を選びましょう。ただし次のような食べ物は避けましょう。

 

  • ●     肉や魚
  • ●     慶事に使われることの多い食材(鯛や伊勢海老など)

 

2 喪主のマナーや注意点を解説

喪主は臨終からお通夜・葬儀・火葬までの流れだけでなく、マナーや注意点も把握しておきましょう。ここでは喪主が覚えておきたいマナーや注意点を解説します。

2-1 そもそも喪主は誰がやるべきなのか

喪主は、配偶者が務めることが一般的です。配偶者が高齢で喪主を務められないなどの事情がある場合は、以下のように故人との血縁関係が深い親族が担います。

 

  • 1、故人の長男・次男
  • 2、故人の長女・次女
  • 3、故人の両親
  • 4、故人の兄弟姉妹

 

故人に配偶者や血縁の深い親族がいないのであれば、知人や友人が喪主を務めるケースもあります。

2-2 喪主のマナー(服装・髪型・アクセサリー)

喪主にも服装、髪型、アクセサリーに関するマナーがあります。それぞれのマナーは次のとおりです。

服装
通夜は略喪服、葬儀は正喪服(または準喪服)
髪型
男性:襟足や前髪を短くして清潔感を出す
女性:耳の下で黒のゴムバンドなどでまとめる
アクセサリー
男性:結婚指輪、シンプルな時計のみ
女性:結婚指輪、一連の真珠のネックレスのみ

喪主のマナーについてもこちらで詳しく解説しています。

2-3 事前準備をしておくと安心

不幸はいつどんなときに起こるか予測ができません。喪主は葬儀や告別式でさまざまな役割を担います。ある程度の準備や流れを事前に把握しておくことで、突然喪主を務めることになったとしても落ち着いて対応することができます。大切な人を失ってしまった状況で葬儀を執り行うのは負担が大きいため、可能な限り事前に準備をしておきましょう。例えば葬儀社に事前に相談しておけば、いざというときに慌てることなく対応できます。

2-4 葬儀の疲れがでないように注意する

喪主として葬儀や告別式に臨むとなると、強い疲れを感じる可能性があります。葬儀ではやることがいくつもあるため、一人で抱え込まずにスタッフや周囲に人にサポートを頼むことが大切です。また、事前に葬儀についての情報を収集しておくこともおすすめです。

3 喪主になったときのために、やることを確認しておこう

喪主はご臨終時、葬儀、葬儀後といったようにシーンごとにやるべきことがあります。中には葬儀社の手配や死亡診断書・死亡届の提出など、少ない時間の中で対応しなければならないこともあります。

喪主を務めることが予想される場合は、事前に葬儀社へ相談して、葬儀までの流れを確認したりしておくのも一つの方法です。

 

くらしの友では、葬儀についてのさまざまな質問やご相談に対応しています。葬儀の事前相談も承っておりますので、不安なことがある方はぜひお気軽にご相談ください。

くらしの友の葬儀についてはこちら>

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
お急ぎの方
ご要望に合わせて提案 見積依頼
TOPへ