メニュー

メニュー

「未亡人」という呼び方は失礼? 言葉の由来や現在の考え方、言い換えを解説!

作成日:2025.11.17
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

配偶者を亡くした女性を「未亡人」と呼ぶのは失礼に当たる、と耳にしたことはありませんか? 「未亡人」は古風な言い回しであり、なおかつデリケートな言葉なので、どのように取り扱うべきか迷う方もいるでしょう。

 

そこで本記事では、未亡人という言葉の由来や失礼とされる理由、代わりに使える表現などを解説します。配偶者を亡くした方にかける言葉の例や、グリーフケアについても紹介するので、ぜひ参考になさってください。

この記事で分かること

  • 未亡人は古代中国の「殉葬」に由来する言葉であり、現代では使わない
  • 未亡人の類義語には「寡婦」「後家」「やもめ」などがあるが、日常生活では「〇〇さん」といつも通りに呼びかけるのが一般的
  • 配偶者を亡くした方にかける言葉として「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」などがある
無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

目次

  1. 1 未亡人が失礼に当たる理由とは?
  2. 2 未亡人の類義語は?
  3. 3 配偶者を亡くした方を呼ぶ際の表現方法
  4. 4 配偶者を亡くした方に対してかける言葉
  5. 5 配偶者を亡くした方に有効なグリーフケア
  6. 6 まとめ

1 未亡人が失礼に当たる理由とは?

「未亡人」が失礼に当たる理由

「未亡人」は夫を亡くした女性を指す言葉ですが、現代では失礼に当たるとされています。ここでは、その主な理由を2つ紹介します。

1-1 殉死の慣習からできた言葉だから

未亡人は、古代中国の「殉葬(じゅんそう)」という風習に由来する言葉です。かつて中国では、夫が亡くなったら妻も殉死するべきであるという考え方があり、一緒に埋葬されることを殉葬といいました。それに背いて生き残っている女性が「夫が死んだのに自分はまだ生きている」と自らをへりくだって「未亡人」と称していました。

 

そのため未亡人は、家父長制や男尊女卑の考え方を反映した言葉であること、また他者が使うと「夫が亡くなったのに死なずに生きている人」というような意味に捉えられかねないので、失礼に当たるとされています。

1-2 現代では性差別用語だから

未亡人はその由来から、一般的な新聞社や放送局でも使用を控えるべき言葉として認識されています。実際に朝日新聞の用語集では、1988年12月から性差別用語に指定されています。さまざまな国語辞典でも「失礼な言い方である」と明記される傾向にあるため、言葉の取り扱いには十分注意しましょう。

2 未亡人の類義語は?

未亡人の類義語の説明画像

夫を亡くした女性を指す言葉は、未亡人以外にもいくつかあります。ここでは主な3つの類義語を見ていきましょう。

2-1 寡婦(かふ)

「寡婦」は夫と死別し、かつ再婚していない女性を指す言葉です。日常会話で使われることはほとんどなく、公的な手続きの場や税金(寡婦控除)・年金制度(寡婦年金)などの法的な文脈でのみ使われます。人に対して直接使う言葉ではないため注意しましょう。

2-2 後家(ごけ)

「後家」は夫が亡くなった後も再婚せず、嫁ぎ先の家を妻として守り続ける女性を表す言葉です。家父長制の考え方を反映した表現ではあるものの、言葉自体に失礼な意味はないとされています。

 

かつては夫を亡くした女性を「後家さん」と呼ぶこともありましたが、現代では古い表現であり好まない人もいるため、日常会話ではあまり使わない方がよいでしょう。

2-3 やもめ

「やもめ」は配偶者を亡くした人を指す言葉で、女性だけではなく男性にも使えます。性別を区別するため「女やもめ」「男やもめ」と呼ぶこともあります。

 

やもめには死別だけではなく離婚したケースも含まれ、古語では未婚の人を意味する場合もあります。

 

差別的な意味はないとされていますが、古い表現であるため好まない人もいるでしょう。またデリケートな言葉でもあるので、あまり使わない方が無難です。

3 配偶者を亡くした方を呼ぶ際の表現方法

配偶者を亡くした方を呼ぶ際は「〇〇(名前)さん」と、いつも通りの呼び方で問題ありません。必要であれば「〇〇(故人の名前)さんの奥様」といった呼び方にとどめるのがよいでしょう。

 

また事実をそのまま穏やかに伝え、かつニュートラルな言い方にするには「パートナーを亡くした方・女性」などと表現する方法もあります。

4 配偶者を亡くした方に対してかける言葉

配偶者を亡くした方に対してかける言葉説明画像

配偶者を亡くした方に対して、どのような言葉をかければよいのか迷う方もいるでしょう。ここでは代表的なお悔やみの言葉を紹介します。

4-1 ご愁傷様です

「ご愁傷様です」は、悲しみを表す「愁」、痛みを表す「傷」から成り立っており、自身の気持ちが沈んでいることや、ご家族を心配する気持ちを込めた言葉です。書面では使わず、葬儀場の受付やご家族に対面した際に「この度はご愁傷様です」と伝えます。

4-2 お悔やみ申し上げます

「お悔やみ申し上げます」は、訃報を受け悲しみや残念に思う気持ちを伝える言葉です。「お悔やみ」には故人の死を悼み、ご家族へ弔意を示すという意味が込められています。

 

弔電や手紙、メールなどの書面、口頭でも使える言い回しなので、覚えておくとよいでしょう。また頭に「心より」を付けるとより深い悲しみを、「謹んで」を付けると敬意を表せます。

文例:〇〇様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます

 

ただし「お悔やみ」はキリスト教では使わない表現であるため注意しましょう。

4-3 ご冥福をお祈りいたします

「ご冥福をお祈りいたします」は「死後の世界での幸福を祈る」という意味が込められた言葉です。ご家族ではなく、故人に向けてかける言葉なので注意しましょう。ご家族に伝える際は頭に「〇〇様(故人の名前)の」と付けます。どちらかといえば口頭よりも弔電や手紙、メールなどの書面で使用されることが多いです。

文例:〇〇様のご逝去を悼み、謹んでご冥福をお祈りいたします

 

なお「ご冥福」は浄土真宗やキリスト教、神道では不適切な言葉とされるため、別の表現を使いましょう。

4-4 哀悼の意を表します

「哀悼の意を表します」の「哀悼」は、故人が亡くなったことを悲しむ気持ちを表す言葉です。口頭ではなく、書面で使うのが一般的です。文頭に「謹んで」を付けると、より丁寧な表現になります。

文例:ご生前のご功績をしのび、謹んで哀悼の意を表します

5 配偶者を亡くした方に有効なグリーフケア

配偶者を亡くした方の悲しみを癒す方法として、グリーフケアが注目されています。以下で詳しく解説します。

5-1 グリーフケアとは?

「グリーフケア」とは、大切な人を失って深い悲しみや喪失感を抱えている人に寄り添い、サポートする活動全般です。英語の「grief(悲しみ)」と「care(世話)」を組み合わせた言葉で「遺族ケア」「悲嘆ケア」とも呼ばれています。

 

株式会社くらしの友でも、グリーフケアの取り組みを行っています。詳しくはこちらをご確認ください。

>>グリーフケアプログラム「わかちあいの集い」

5-2 グリーフケアの方法

グリーフケアには以下のような方法があります。

5-2-1 お別れの儀式を行う

通夜や葬儀、火葬は故人の死を受け入れるための重要なプロセスです。しかし、葬儀の手配や参列者の応対に追われて気持ちの整理が追い付かない方もいます。そのようなときは、お別れのセレモニーを開いてゆっくりと故人に向き合う時間を作るのも有効な手段です。

5-2-2 お墓・お仏壇・遺品を供養する

お墓やお仏壇に手を合わせたり、遺品の供養も、故人への思いを整理するのに役立ちます。

5-2-3 家族や友人、専門家に話を聞いてもらう

グリーフケアでは、身近な人を失った悲しみを第三者に聞いてもらうことが重要とされています。自分の感情を内側に閉じ込めるのではなく、家族や友人、専門家を頼ることが大切です。

6 まとめ

「未亡人」は夫を亡くした女性を指す言葉であり、配偶者を亡くした方に対して使うと失礼に当たるとされています。未亡人は古代中国の「殉葬」という風習に由来する言葉で、夫を亡くした女性は殉死すべきであるという考え方に基づくためです。

 

「未亡人」の類義語はいくつかありますが、一般的に配偶者を亡くした人を呼ぶ際は「〇〇さん」と、いつも通りにお声がけするのがよいでしょう。必要であれば「〇〇さん(故人の名前)の奥様」といった表現もあります。

 

株式会社くらしの友では、ご予算やご希望する形式に合わせたさまざまな葬儀プランをご用意しています。資料請求やお見積もりは無料で承っている他、葬儀の事前相談も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

葬儀の料金プランはこちら

資料・見積もり請求はこちら

葬儀の事前相談はこちら

無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け!
電話をかける
葬儀依頼は24時間
資料請求
見積りも

葬儀に関するご質問やお悩みなど、
お気軽にご相談ください

通話無料

\今すぐ相談したい方・直接話したい方/

今すぐ電話相談する

\ご自身のタイミングで相談したい方/

フォームで相談する
TOPへ