葬儀費用の総額

葬儀費用の総額は下記3つの費用で構成されています。

※基本的には、1・2が葬儀社へ支払う費用、
3は宗教者への謝礼です。

①儀式費用

祭壇や棺、ご遺影など、お葬式(通夜・告別式)を行うのにあたり、必要なものの費用。主に葬儀社に手配をお願いする部分です。すべての葬儀において、下記に記載の内容が必ずしも必要というわけではなく、ご葬儀の規模やご喪家様のご希望に応じて、不要となるものもあります。葬儀社の担当者と相談しながら内容を決めていくとよいでしょう。
※画像をクリックすると各内容の説明がご覧いただけます。

儀式費用・内容例

  • 祭壇

    祭壇
  • 棺
  • 寝台車

    寝台車
  • 保管料

    保管料
  • 枕飾り

    枕飾り
  • ドライアイス

    ドライアイス
  • 湯灌・納棺

    湯灌・納棺
  • 寝棺用布団

    寝棺用布団
  • ご遺体供養品

    ご遺体供養品
  • ご遺影

    ご遺影
  • 白木位牌

    白木位牌
  • 供花

    供花
  • 祭壇用お供物

    祭壇用お供物
  • 会葬礼状

    会葬礼状
  • 小物用品

    小物用品
  • 立看板

    立看板
  • 案内板

    案内板
  • 式場使用料

    式場使用料
  • 儀式進行係員

    儀式進行係員
  • 哀悼貢献者

    哀悼貢献者
  • 霊柩車

    霊柩車
  • マイクロバス・
    ハイヤー

    マイクロバス・<br class=ハイヤー">
  • 火葬料

    火葬料
  • 火葬場休憩室

    火葬場休憩室
  • 火葬場案内係員

    火葬場案内係員
  • 収骨容器

    収骨容器
  • お清めセット

    お清めセット
  • 後飾り祭壇

    後飾り祭壇
  • 諸官庁手続き

    諸官庁手続き

くらしの友では必要なものを整えた、葬儀プランをご用意しています

くらしの友では、ご希望の葬儀規模に合わせて、
葬儀に必要となる基本的なものを備えた、4種のプランをご用意しております。
費用に含まれるもの、含まれないものがプランにより異なります。
会員になると割引等のメリットがございますので、詳細についてはお問い合わせください。

②おもてなし費用

飲食や返礼品など参列者のおもてなしに必要な費用です。
参列される人数や選ばれる料理メニューによって費用が変動します。

おもてなし費用・内容例

  • 通夜料理

    通夜料理
  • 精進落とし料理

    精進落とし料理
  • 飲物

    飲物
  • 会葬返礼品

    会葬返礼品
  • 香典返し

    香典返し

③宗教関連費用

宗教関連費用

僧侶や神職、牧師、神父など、お葬式をお願いした宗教者への謝礼としてご用意いただく費用です。仏式では「お布施」、神道では「御祭祀料」、キリスト教では「御礼」や「献金」にあたります。金額についてはお付き合いのある寺院・神社・教会等とご相談ください。お付き合いのない場合は、くらしの友でご紹介させていただきます

宗教関連費用

ワンポイント

支出と収入を考えて、
バランスの良い予算を決めましょう

支出と収入を考えて、バランスの良い予算を決めよう

葬儀は、何も出費ばかりではありません。会葬者から頂戴するお香典など、収入もあります。くらしの友の調査では、一般的なお香典の金額は、最も低い傾向にある隣近所の方の葬儀の場合でも、平均で5,000円以上です。通夜ふるまいや精進落とし、返礼品などの費用はこれらお香典で賄えることが多いですから、実費として持ち出す金額がいくらになるかをよく見極め、バランスよく予算を決めていきましょう。

支出と収入を考えて、バランスの良い予算を決めよう
支出+収入=ご喪家負担
支出+収入=ご喪家負担
くらしの友では、事前相談・見積依頼をおすすめしています。

くらしの友では、事前相談・事前見積を
おすすめしています。

葬儀費用は会葬者数や会場などによって変動します。また、慣習やしきたりなど、地域によっても形式が異なります。くらしの友では、いつでも事前相談にご対応しています。また、お見積もりもご提示しますので、お気軽にご相談ください。

くらしの友では、事前相談・見積依頼をおすすめしています。