さまざまな葬儀スタイルに
対応いたします

日本の葬儀の形式は、通夜から葬儀・告別式、火葬と流れます。
親族や故人の友人、知人など生前お世話になった関係者に参列していただき故人の冥福をお祈りします。
これが「一般葬」と呼ばれる葬儀の基本となります。また近年はそのライフスタイルの多様化により、
さまざま葬儀スタイルが生まれました。
それぞれの特徴があり、「メリット」「デメリット」がございますので、自分たちに合った
葬儀スタイルを選ぶことが大切です。
くらしの友では、近年ご要望が増加している家族葬はもちろんのこと、経験が必要な社葬まで、
さまざまなご葬儀スタイルに対応しています。
下記に、一般葬以外でご要望の多い葬儀スタイルをご紹介いたします。

家族葬

家族葬

近年増えてきたご葬儀のスタイルで、特に決まった定義は無く、家族(遺族)、また親族のみで行なう葬儀を指します。高齢化の影響や、気兼ねなく、親しい人だけでゆっくりと故人を見送りたいと望む方が多くなり、家族葬が増える傾向があります。

家族葬
1日葬

1日葬

1日葬

通夜は行わずに、葬儀・告別式、火葬までを1日で執り行うのが「1日葬」です。通夜がないので、通夜料理などの経済的な負担の軽減が図れ、2日間のご葬儀が1日に短縮されるので遺族の体力的な負担も軽減されます。近年は家族葬と並んでご希望が多くなった新しい形式です。

直葬

直葬

直葬(ちょくそう)とは、通夜や葬儀・告別式を行わず、親族や近親者のみで火葬場に赴き、火葬・拾骨だけで故人を見送る葬送方法です。葬儀費用の節約や参列者の減少を理由に、葬儀の簡素化が好まれ、近年は増加傾向にあります。

直葬
社葬

社葬

社葬

社葬とは、運営主体が会社にあり、会社の経費で執り行われる葬儀のことです。通常は、喪主は遺族が務め、施主は最高責任者である葬儀委員長を中心に会社が務めます。故人の功績を讃えるとともに、企業の社会的信用・信頼を向上させる大切なセレモニーでもあります。通常の葬儀形式や、宗教色をなくした「お別れ会」など、さまざまな形式で執り行なわれます。また、会社と遺族が共同で執り行なう「合同葬」などもあります。

お別れの会

お別れの会

お別れの会とは、家族葬や直葬のように故人の親族や近親者のみで葬儀を執り行ったあとに、後日改めて故人の知人や友人を招いて行われる会のことを言います。近年では家族葬を選ぶ方が多くなったこともあり、お別れの会の開催も増加しています。
新型コロナウイルスの感染拡大により、葬儀はご親族のみで執り行い、後日故人としっかりとお別れをする「お別れの会」が注目を集めています。

お別れの会