湯灌(納棺)とは

湯灌(納棺)とは

湯灌とは文字通り、湯をそそぐことを言います。この儀式には赤ちゃんが生まれたときに産湯を使うように、新たに来世で生まれ変わって欲しいという願いが込められています。
また、故人が来世に導かれるために、故人の身体と精神の穢れを洗い清め、霊魂を浄化し、あの世へ送るという大切な儀式でもあります。
くらしの友では厳かな別れの儀式として、専門スタッフが最後の旅支度をお手伝いさせていただきます。

湯灌(納棺)の内容

大きく分けると「古式湯灌」と「湯灌」の2つがあり、ご家族のご要望される方法でお手伝いをさせていただきます。
末期の水にはじまり、湯灌、死化粧、死装束の順で行われ、最後に故人ゆかりの品物と想いを込めて棺に納めます。

古式湯灌の進行

  • お布団の上でお身体をお拭きします。
  • ご家族による逆さ水、末期の水の儀式を行います。
  • 爪切り、顔そり、ナチュラルなお化粧を施し、身支度を整えます。
  • 専門係員の進行によりご家族様の手により安置します。
古式湯灌の進行

湯灌の進行

  • 専門係員が湯灌の儀式のためのご準備をいたします。
  • ご家族による逆さ水、末期の水の儀式を行います。
  • 専門係員によるご洗体を行います。
    (シャンプー・ボディシャンプー・ 顔剃り・爪切り等)
    ※故人様のお肌は見えません。
  • 温水でお身体を洗い流し、お身体をお拭きします。
    ※故人様のお肌は見えません。
  • ナチュラルなお化粧を施し、身支度(旅装束)を整えます。
  • 専門係員の進行によりご家族様の手により安置します。
湯灌の進行

湯灌の儀式でのお願い

  • ■故人にゆかりの深い方々は、できるだけご参加ください。
  • ■故人の旅立ちに持たせて差し上げたい愛用品をご用意ください。
    ※但し、持たせられないものもございます。詳しくは担当者にご相談下さい。
  • ■故人が生前ご愛用されていた化粧品がありましたら、使用させていただくことも可能です。

ご利用いただいた方の声

当社の湯灌をご利用いただいた方より高い評価をいただいております。
ご利用者アンケートにお寄せいただいた声の一部をご紹介いたします。

グラフ
  • 調布総合斎場にてご利用 T.S様

    身内がしてやれなかった、手足の爪切り、お化粧などを献身的に尽くしてくれた姿勢にうれしく思います。
    ありがとうございました。

  • ご自宅にてご利用 M.N様

    湯灌をしていただいた主人の顔は大変満足しているように思いました。今はその時のことばかり頭に浮かんできます。
    担当の方は、お若いのにとても感じがよく、料金以上のことをしていただきました。湯灌をお願いして本当に良かったです。私もこのようにお世話になるのかと思うと安心いたしました。

  • 雪ケ谷総合式場にてご利用 K.I様

    印象的だったのが湯灌の儀式です。故人の遺体を大事に扱っていただき、遺族、特にこれから成人していく5人の孫たちにとって、大切な経験になったと思います。
    ありがとうございました。

  • 蒲田総合斎場にてご利用 A.O様

    大変なお仕事でしょうに、本当に気持ちよく対応していただけました。これは自宅でも、どこでもできないことだったと思います。
    母も気持ちよさそうに見えました。

やすらかな旅立ちをお手伝いいたします。

湯灌は大切な方とのお別れの儀式ですが、ただ悲しいだけのものではなく、
故人様のご生前の姿を偲ぶ、和やかな時間となるよう心がけています。
湯灌は儀式としての神聖さを保つ所作・振る舞いはもちろん、故人様の尊厳をお守りするよう、お肌が見えないように進行いたします。
お元気だったころが偲ばれる状態に近づけることでご遺族の悲しみを少しでも癒すことができるよう、お手伝いさせていただきますので、私たちにおまかせください。(湯灌サービス担当)

やすらかな旅立ちをお手伝いいたします。

湯灌に関する
パンフレットや料金表を
ご用意しております。
詳しくは資料請求、
またはお問い合わせください。