• 葬儀の流れと注意点

    くらしの友のサポート内容

  • Step.01

    危篤を医師から告げられたら

    大切な方のご危篤を医師から告げらましたら、家族、親族、本人が会いたがっている人に一刻も早くお知らせしましょう。どうしても会わせたい方が遠方に住んでいる場合は、危篤になる前に知らせておくことも考えたほうがよいでしょう。

    危篤を医師から告げられたら
  • Step.02

    臨終

    病院でご逝去された場合は、病室から霊安室へ移されます。また、故人様を搬送するために「死亡診断書」が必要となりますので医師より発行してもらいましょう。

    深夜や早朝を問わず、お電話1本にて
    お迎えにあがります

    24時間365日、専門スタッフが対応いたしますので、「何から手をつけたらいいのか...」という場合でも、必要なご案内や手配をいたしますので、安心しておまかせください。

  • Step.03

    搬送

    病院などで亡くなられた場合、霊安室から数時間以内にご移動を求められることも多いので、お迎えのための寝台車を手配する必要があります。また、病院の霊安室で待機している際に搬送を提案してくる病院提携の葬儀社がありますが、決めている葬儀社がある場合はそこに搬送を依頼しましょう。

    寝台車にて
    ご指定の場所にお迎えにあがります

    お客様からご連絡いただきましたら、病院・施設等から安置所まで寝台車にてご搬送いたします。

    ご搬送
  • Step.04

    安置

    病院や施設などから、ご自宅まで寝台車にて搬送いたします。故人様をご自宅に安置できない場合は、通夜・葬儀を行う斎場や保管施設へ安置を依頼しましょう。

    安置室の手配もおまかせください

    ご自宅に安置できない場合は、くらしの友の直営葬儀場などで安置いたします。お迎えをお電話でご依頼の際に、ご意向をお伝えください。

    ご安置
  • Step.05

    葬儀の打ち合わせ

    依頼する葬儀社と打ち合わせを行います。不幸があったらすぐに菩提寺に連絡し、葬儀の相談をします。葬儀の日程や場所、葬儀の内容など予算のことも考えながら一つひとつ具体的に決めていきましょう。

    葬儀への不安や疑問がありましたら
    何でもご相談ください

    家族葬から一般葬、社葬まで、経験豊富な専門スタッフがご要望をお伺いし、葬儀内容を提案いたします。お打ち合わせを行いながら見積書を作成し、その場でご提示いたしますのでご安心ください。また、菩提寺のない場合は、宗教者の手配も承ります。

    葬儀のお打ち合わせ
  • Step.06

    納棺

    納棺の儀は、故人に旅支度の装いを施し送り出す、古くから伝わる大切な儀式です。末期の水に始まり、湯灌、死化粧、死装束の順で行われ、最後に故人ゆかりの品物と想いを込めて、棺に納めます。

    専門スタッフによる納棺をいたします

    くらしの友では厳かなお別れの儀式として、専門のスタッフが最後の入浴やお着替え、メイクをお手伝いさせていただく「湯灌の儀式」をご提案しています

    ご納棺
  • Step.07

    通夜・通夜ぶるまい

    かつて通夜は、故人と親しかった方たちが夜を徹して故人に付き添うのが習わしでしたが、最近は参列者を迎えて通夜式を行い、2時間程度で終了するのが一般的です。通夜の後には参列された方々を食事やお酒でおもてなしする「通夜ぶるまい」を行ないます。

    通夜式の一般的な流れ(仏式)
    1.葬儀社と進行確認→2.通夜式受付開始→3.一同着席→4.僧侶入場→5.読経→6.焼香→7.僧侶退場→8.通夜式終了→9.通夜ぶるまい

    心を込めて供花や供物を
    ご手配いたします。
    喪服レンタルや着付けもご依頼ください

    ご依頼される皆様のお気持ちを大切に、供花や供物の一つひとつに心を込めてご手配させていただいております。
    また、着物から洋装まで、喪服のレンタルが可能です。着付けも承りますのでお気軽にご相談ください。

    様々な通夜料理をご用意しております

    ご参集人数を目安にお料理を組み合わせたセット料理や大皿盛り料理、ビュッフェ料理などご要望に沿ったお料理をご提供します。

    通夜・通夜ぶるまい
  • Step.08

    葬儀・告別式

    故人様の冥福を祈り、最後のお別れをする儀式です。通常、通夜式翌日の午前中に行います。お別れの時間では、皆様により棺のなかにお花を供え、故人との最後のお別れをしていだだき、火葬場へ向かいます。

    葬儀・告別式の一般的な流れ(仏式)
    1.葬儀社と進行確認(前日)→2.受付→3.一同着席→4.僧侶入場→5.開式の辞→6.読経・引導→7.焼香→8.僧侶退場→9.弔電→10.挨拶→11.閉式の辞→12.お別れ

    葬儀の進行や挨拶の
    アドバイスをいたします

    弔辞・弔電・ご遺族挨拶など、専門スタッフが進行のお手伝いをいたします。不安なことがありましたら何なりとご相談ください。

    葬儀・告別式
  • Step.09

    火葬

    火葬後、近親者にて骨上げ(収骨)をしていただきます。火葬をするのに必要な火葬許可書の手配は葬儀社で代行してもらえることが多く、火葬後に証印が押されて埋葬許可証として返却されます。

    ハイヤー・マイクロバスの
    手配をいたします

    火葬場への移動の際に同行者が多い場合に、必要な移動車の手配もおまかせください。

    火葬
  • Step.10

    初七日法要・精進落とし

    故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要です。最近では葬儀の当日に遺骨迎えの法要と併せて、繰上げ初七日として行うことが多くなりました。繰上げ初七日の法要を終えた後に、僧侶と参列者へ精進落としをふるまいます。お食事の席では葬儀でお世話になった方へ感謝の気持ちをお伝えしましょう。

    精進落としのお席を準備いたします

    火葬の後、当社の斎場へお戻りいただき、精進落としをすることが可能です。料理プランを複数ご用意しておりますのでお気軽にご相談ください

    初七日法要・精進落とし
  • Step.11

    帰宅

    ご自宅に後飾り祭壇を設置し、遺骨、白木位牌、遺影を安置いたします。後飾り祭壇は四十九日の忌明けまで設けておき、通夜や葬儀・告別式に参列できなかった方が忌明け前に弔問に見える場合はこの祭壇にお参りいただきます。

    葬儀後のこともサポートいたします

    ご自宅への後飾り祭壇の設置はくらしの友で承ります。また、ご弔問の方への返礼品の手配や、本位牌・仏壇の準備、法要、お墓のことなど、葬儀後もさまざまなサポートをご用意しております。

    ご帰宅

葬儀の流れを
動画で見る

葬儀の流れ 前編(159秒)

葬儀の流れ 後編(253秒)

Close
Close