事前相談をおすすめする
3つの理由
-
1.葬儀費用に関する不安が解消される
葬儀は、人生において非常に大きな儀式の1つであり、その金額も決して安くはありません。しかしながら、普段の生活の中では知る機会が少ないのが葬儀の費用です。事前相談では、ご要望に応じた内容でのお見積書を提示いたしますので、葬儀費用の目安がわかり、費用への不安が解消できます。
-
2.いざというときに慌てることなく
対応できるいざ葬儀となれば、「会場はどこにするか?」「誰に連絡をするか?」「会葬者は何人?」「返礼品は?」「役所の手続きは?」......など、短期間で非常に多くのことを決定しなければなりません。深い悲しみや喪失感に襲われている最中に、これら1つ1つに向き合うことは心身ともに大きな負担となります。事前相談のなかで、会場や会葬者のある程度の目安を決めておくことで、万が一の時の心の負担を軽減することができます。
-
3.その人らしい葬儀を実現
できる故人の好きな花をたくさん使った花祭壇にしたり、音楽の生演奏をおこなったり、故人の趣味の作品を展示する想い出コーナーを作るなど、葬儀のさまざまな演出が注目されています。事前に要望を確認し相談をしておくことで、その人らしい葬儀を実現し、会葬者一人ひとりに故人の人生を偲んでいただける、心のこもった葬儀の実現が可能です。
くらしの友での事前相談の
メリット
くらしの友直営斎場の見学が可能
事前相談時に、くらしの友の直営斎場を見学することができます。
もちろん、設備の確認やスタッフに直接質問することも可能です。
くらしの友では、150余名の葬祭ディレクターが所属しており、本当に葬儀を任せられるかを
会って確認していただく場を設けております。
見積書の提示はもちろん、
オリジナルツールもご用意
ご要望であれば、見積りの提示を無料で行なっております。
また、ご葬儀の事前準備のサポートをするためにオリジナルツールをご用意しています。
オリジナルツール
葬儀・法要ガイドブック
ご不幸があった場合、ご遺族が行わなくてはならないことは多岐にわたります。
そこで、ご遺族の負担を少しでも取り除き、安心して葬儀を行っていただきたい、との思いから、万が一のために事前に知っておきたい葬儀に関する心得やマナーについて、順を追ってわかりやすくまとめています。

エンディングノート「はっぴぃめもる」
万が一の時に備えて、大切な記録を残し、ご家族にご自身の意思を伝えるためのノートです。心の負担になるような項目はなるべく少なくし、愛する方々への感謝や幸せな想いを伝えられるようにまとめました。ぜひ、思いつくまま気軽に書き留めていただき、ご活用ください。

さらに
事前相談にて見積りをご依頼された方
に3つの特典をご提供いたします
-
オリジナル会葬礼状
-
枕花
-
共通ギフト券
(10,000円分)
- ※特典内容が変更になることがございますので、ご了承ください。
- ※特典はご葬儀の際の提供品となります。特典内容の詳細については、当社スタッフにご確認ください。
- ※他の特典とは併用できません。
- ※火葬のみを行う「直葬」「火葬式」の場合は、特典適用の対象外となります。
- ※以前の事前相談特典をお持ちの方については、今回の特典または前回の特典のいずれかをお選びいただけます。詳細は当社スタッフにご確認ください。
オンラインでの事前相談が
可能になりました
くらしの友では、葬儀の事前相談をオンラインでも承ることができます。
ご自宅のパソコンなどを使い、オンライン上で葬儀の専門スタッフにご相談いただけます。
「葬儀の無料相談」を
動画で見る
無料電話相談編 (118秒)

葬儀の事前相談編 (203秒)

事前相談の時の確認ポイント
ご相談の際は、ご家族であれば「どのように送ってあげたいか」、
ご本人であれば「どのように送られたいか」といった意思を持つことが大切です。
事前相談では、最低限下記のことを確認しましょう。

相談前に確認しておくこと
- 参列する、遺族(親族)の人数
- 会葬者の人数(知人や会社関係の方は招待するのか)
- 宗教・宗派(菩提寺があるか、手配をお願いするか)
- 互助会などの会員になっていないか
葬儀会社に確認すること
- 葬儀の費用………見積書の提示依頼
- 葬儀を行う場所…近くに式場はあるか、設備はどうか?
- 安置場所…………葬儀当日まで安置する場所はあるか?