- 葬儀
喪中に初詣は行ってもよい? 喪中の期間や年末年始に控えることを紹介
/(株)くらしの友 儀典本部
2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。
身近な方を亡くした後の年末年始は、どのように過ごすべきか迷う方が多いものです。「喪中に初詣へ行ってもよいのか」「喪中はいつまで続くのか」「年末年始に控えた方がよいことはあるのか」など、判断に迷う場面もあるでしょう。
本記事では、喪中の基礎や忌中の違いを踏まえながら、初詣に行ってもよいかどうかや、年末年始に控えたいことなどを解説します。喪中の初詣に関するよくある疑問にもお答えしているので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事で分かること
- 喪中の基礎知識や期間、忌中との違い
- 喪中の初詣の捉え方や年末年始にしてはいけないこと
- 喪中の初詣に関するよくある疑問への回答
目次
1 喪中とは?
喪中とは、故人をしのび、哀悼の意を表して過ごす期間のことをいいます。悲しみの中で気持ちを落ち着け、日常生活を静かに送るための区切りでもあります。
一般的に、喪中の対象となるのは二親等までの親族です。父母や祖父母、子、孫、兄弟姉妹などが該当しますが、故人との関係性や家庭の事情によっては二親等までに限らず喪に服すこともあります。
喪中の期間はお祝い事を控えるなど、節度を保ちながら過ごすのが一般的ですが、近年では、形式よりも気持ちを重んじる傾向が強くなっています。
1-1 期間はどのくらい?
喪中の期間は、故人の命日から一周忌までの約1年間とされています。この期間中は故人をしのびながら静かに日常を過ごします。
ただし、地域や宗派によっては100日や半年を目安とする場合もあります。家族の気持ちや地域の風習などを考慮して喪中の期間を決めるのがよいでしょう。。
年賀状や正月行事などを控えるかどうかも、心の整理がついているかを基準に判断して問題ありません。一般的には、一周忌までを一つの区切りとして考えてよいでしょう。判断に迷う場合は寺院や神社に相談するのもおすすめです。
1-2 忌中と喪中はどう違う?
忌中と喪中は混同されがちですが、意味や期間が異なります。忌中とは、故人の命日から四十九日法要(仏教)または五十日祭(神道)までの期間を指し、この間は神社への参拝やお祝い事を控えるのが通例です。神道では死を「穢れ(げがれ)」とする考え方に基づき、神聖な場を避けることに重きを置いています。
一方で、喪中は一周忌までの約1年間を目安とし、哀悼の意を表す期間です。忌中が終わった後は、通常の生活に戻りながら、故人を思い続ける時期となります。
宗教や地域によって違いがある場合も多いため、行動に迷う際は家族で相談し、寺社や葬祭業者など専門家の意見を参考にするのが安心です。
関連記事
- 法事・法要
喪中とは?忌中との違いや期間中にやって良いこと・悪いことを解説
- マナー
- 知識
2 喪中に初詣に行ってもよいの?
年が明けると多くの人が神社やお寺へ初詣に出かけますが、喪中の期間中は「参拝してもよいのだろうか」と迷う方も少なくありません。結論からいえば、喪中の初詣は必ずしも避けなければならないものではありません。
ただし、神社とお寺では考え方が異なり、宗派や地域によっても対応が変わります。以下では、神社とお寺それぞれの考え方と注意点を詳しく見ていきましょう。
2-1 神社の参拝
神社では、喪中の参拝自体は問題ないとされています。ただし、喪中はお祝い事を控える期間でもあるため、参拝する際は控えめな服装と振る舞いを心掛けるのが望ましいでしょう。華やかな装いを避け、静かに手を合わせて故人を思う気持ちを忘れないことが大切です。
一方で、神道の考え方では「死は穢れ」とされるため、忌中は神聖な場所への立ち入りを控えるのが一般的です。神社によっては、喪中や忌中の参拝を控えるよう案内している場合もあるので事前に確認しましょう。
もし忌中に誤って参拝してしまった場合でも、過度に心配する必要はありません。忌明け後に改めてお詫びの気持ちを込めて再度お参りすれば問題ありません。
また喪明けに改めて初詣を行うことも、節目としてよい考え方といえるでしょう。
2-2 お寺の参拝
お寺では、喪中や忌中に関わらず参拝しても問題ありません。仏教では「死=穢れ」という考え方はなく、故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを伝える行為が尊ばれます。
初詣を「新年を祝う行事」ではなく「故人やご先祖様へ一年の感謝と報告をする機会」と捉えるのも良いでしょう。喪中期間中に家族で静かに手を合わせる参拝は、自然で心のこもった過ごし方といえます。
またお墓参りや本堂へのお参りを合わせて行うことで、故人をしのびながら新たな一年を迎える準備ができます。参拝時は派手な服装を避け、穏やかな態度で手を合わせるようにしましょう。
宗派によって細かな作法や言葉の使い方に違いがある場合もありますが、基本的には「感謝と供養の気持ち」を大切にすれば問題ありません。
3 喪中の初詣についてのよくある疑問
ここでは、喪中の初詣についてよく寄せられる質問を取り上げ、分かりやすく解説します。
3-1 喪中でもおみくじは引いてよい?
喪中でもおみくじを引くこと自体は差し支えありません。しかし、忌中は神社の参拝を控えるのが一般的であるため、この期間におみくじを引きたい場合はお寺を訪れるのがよいでしょう。仏教では「死=穢れ」とは捉えないため、参拝や供養が妨げられることはありません。
3-2 喪中に合格祈願はできる?
神社での合格祈願
喪中であっても、忌中を過ぎていれば合格祈願を行って問題ありません。ただし、派手な服装は避け、静かな気持ちで祈願に臨むのが望ましいでしょう。なお、忌中の期間中は神社への立ち入り自体を控えるのが一般的です。この時期の参拝や祈願は見送るのが無難です。
お寺での合格祈願
仏教では「死=穢れ」とは考えないため、喪中や忌中であっても合格祈願が可能です。
故人やご先祖に見守られながら祈願することができ、服装も派手でなければ問題ありません。お寺の場合は、神社のように忌中期間の制約がないため、比較的自由に参拝できます。
いずれにしても家族が喪中の場合には、本人の受験にかける思いや気持ちを尊重し、無理のない範囲で判断するのがよいでしょう。
3-3 喪中に厄払いはできる?
厄払いは主に厄年にあたる本人が行います。厄年の人に限らず、人生の節目に厄除けを行う人も少なくありません。
一般的には節分の時期(2月3日前後)に行われます。旧暦で「立春」を新年の始まりと考え、年の変わり目に厄を祓う習慣が定着したためです。ただし、節分までに済ませる必要はなく、体調や予定に合わせて時期をずらしても問題ありません。
お寺では喪中や忌中を問わず受けられますが、神社では忌中を避け、忌明け後に行うのが一般的です。どうしても忌中のうちに厄除けを行いたい事情がある場合は、神社に相談してみるとよいでしょう。
3-4 喪中にお焚き上げはできる?
喪中の期間であれば、お札やお守りのお焚き上げを行っても問題ありません。感謝の気持ちを込めて静かに納めるようにしましょう。ただし、忌中の期間は控えるのが望ましいとされています。
どうしても忌中におたき上げを行う必要がある場合は、忌中でない親族に代理を依頼するのも一つの方法です。また近年では郵送でおたき上げを受け付けている寺社も増えています。
なおお焚き上げを依頼する際は「燃やす」「処分する」といった直接的な言葉は避け、「納める」「お焚き上げをお願いする」といった表現を使うと、より丁寧な印象になります。
3-5 喪中のとき、仕事で初詣に行く場合はどうしたらよい?
職場の慣例で行う初詣は、喪中であっても参加して差し支えありません。服装や言動を控えめにし、周囲に合わせて静かに同行するとよいでしょう。
一方、忌中の期間は参加を控えるのが無難です。とはいえ業務上どうしても同行が避けられない場合もあります。そのようなときは、事前に神社へ相談し、お祓いを受けるなどの配慮を行うと安心です。
また同行しても祈願や手を合わせる行為は控え、鳥居をくぐらずに外で待つという対応も可能です。上司や同僚に事前に事情を伝えておくことで、誤解を防げます。社会人としての礼儀を大切にしながらも、自身の心情を無理なく尊重する姿勢が大切です。
3-6 喪中でも初日の出を拝んでもよい?
喪中であっても、初日の出を見に行くことは問題ありません。初日の出は宗教的な儀式ではなく、自然の移ろいを感じ、新しい一年を迎える行為とされています。
ただし、騒がしく盛り上がるような行動は避け、穏やかな気持ちで過ごすのが望ましいでしょう。夜明けの光に手を合わせ、自然やこれまでの日々への感謝を心の中で伝え、無理のない時間帯や場所を選び、穏やかに新年の幕開けを迎えましょう。
4 喪中の年末年始に控えたいこと
喪中の期間中は、お祝い事を控えて静かに過ごすのが一般的とされています。年末年始はお祝いの行事が多い時期ですが、故人をしのぶ気持ちを優先し、派手な行動を避けることが望ましいでしょう。
ここからは、喪中に控えたい代表的な項目を順に解説します。
4-1 年賀状
喪中は、新年を祝う年賀状を出すのを控えるのが一般的です。代わりに「喪中はがき(年賀欠礼状)」を送り、年始のあいさつを控える旨を事前に知らせます。
喪中はがきは、相手に「喪中につき年始のごあいさつを失礼させていただきます」と伝えるためのものです。送る時期は、相手が年賀状を準備する前の11月中旬から12月上旬が目安とされています。
最近ではメールやSNSで知らせるケースもありますが、普段年賀状のやり取りをしている人にははがきを送るのがよいでしょう。
喪中はがきを出すことは、相手に配慮を示す大切なマナーです。宗派や家庭によって対応の仕方は多少異なりますが、故人を思いやる気持ちと相手への敬意を忘れないことが大切です。
関連記事
- 死亡後の⼿続き
喪中はがきの出し方とマナー
- マナー
- あいさつ
- 不安解消
4-2 お祝いのあいさつ
喪中は、新年のお祝いのあいさつを控えるのが一般的です。「明けましておめでとうございます」と言うのは避け、落ち着いた表現に置き換えます。例えば「昨年はお世話になりました」「本年もどうぞよろしくお願いいたします」と伝えるのが無難です。
メールの場合も喪中のためお祝いのあいさつを控える旨を簡潔に添えると丁寧です。例えば「喪中のため年始のごあいさつは控えさせていただきますが、変わらぬお付き合いをお願い申し上げます」といった書き方が用いられます。
相手から祝いの言葉を受けた場合は、否定せずに受け取って構いません。「お気遣いありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします」など、落ち着いた言葉を選びましょう。社内の朝礼や打ち合わせでも同様です。短い一言で気持ちを伝え、通常の業務連絡へ移るとよいでしょう。
関連記事
- 葬儀
【文例あり】喪中は新年の挨拶を控えるべき? 具体的な対応方法を解説
- 葬儀の知識
- 葬儀のマナー
4-3 正月飾り
正月飾りには門松や鏡餅、しめ縄などにおめでたい意味が込められています。そのため喪中は、これらの飾り付けを控えるのが一般的なマナーです。
一方で、破魔矢や熊手、福笹はお祝いよりも厄除けや招福の意味が強いとされます。地域や家庭の慣習によっては、飾って差し支えないと考えるケースもあるでしょう。判断に迷う場合は家族で相談し、菩提寺や神社への確認を行うと安心です。
どうしても何かを飾りたいときは、簡素な形に留めます。華やかな紅白や金銀を避け、色味を抑えた控えめ飾りにするとよいでしょう。
4-4 お年玉
お年玉は新年のお祝い事に含まれますが、喪中でも渡すこと自体は問題ありません。言葉の選び方や包み方に配慮すれば、気持ちを穏やかに伝えられます。
派手な柄や強い色合いのポチ袋は避け、白無地や落ち着いた柄のものを選びます。表書きは「お年玉」ではなく「お小遣い」「書籍代」などとするとよいでしょう。
「少しだけど、好きなものに使ってね」など、おめでたい言葉を言い換えた表現を添えて渡します。子供にお年玉(お小遣い)を渡すか渡さないか、渡す場合の金額・表書きなどについてあらかじめ親族間で話し合って方針をそろえておくと、新年に顔を合わせたときに対応が異なって困ることがなくなります。
4-5 おせち料理
おせち料理は、新年を祝う特別な食事です。料理一つひとつにおめでたい意味が込められているため、喪中は控えた方がよいという考え方があります。
ただし、近年は柔軟な向き合い方も見られます。例えば、伊勢エビや鯛などの華やかな食材や、紅白に彩られたかまぼこなどの食材は避け、簡素な料理に置き換える方法です。
外食や仕出しを利用する場合も、落ち着いた食事内容にするとよいでしょう。家族の体調や気持ちを最優先にし、無理のない形を選択します。
喪中の過ごし方は、宗派や地域、家庭によってさまざまです。一般的には、忌中は慎重に、喪中は静かに過ごすことが基本とされていますが、近年は形式にとらわれず無理のない範囲で行動するという考え方も広がっています。
初詣をはじめ、年賀状や正月飾り、おせち料理なども、無理に避けるのではなく、家族やご自身の気持ちに寄り添った判断をすることが大切です。迷ったときは家族や寺社に相談し、安心して過ごせる形を選びましょう。
株式会社くらしの友では、家族葬をはじめとするさまざまな葬儀プランをご用意しています。法要・法事の手配もお任せください。葬儀の事前相談や資料請求、お見積もりも承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
葬儀の料金プランはこちら
資料・見積もり請求はこちら
葬儀の事前相談はこちら
関連記事
新着記事


