- 葬儀
「最期」と「最後」の意味の違いは? 例文付きの使い分け方や対義語・類義語も解説


/(株)くらしの友 儀典本部
2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。
「最期」と「最後」は、どちらも「さいご」と同じ読み方をする言葉です。しかし、その意味や使い方には違いがあります。特に「最期」は人の命や時代が終わる際に用いられ、「最後」よりも限定的な表現です。一般的な終わりを表現したい場面では誤って使わないように注意しましょう。
本記事では、「最期」と「最後」の違いを詳しく知りたい方に向けて、意味の違いや、それぞれの使い分け方を例文とともに詳しく解説します。対義語・類義語、英語表現についても紹介するので参考にしてください。
この記事で分かること
- 「最期」と「最後」の意味の違い
- 「最期」と「最後」の使い分けと例文
- 「最期」と「最後」の対義語・類義語・英語表現

目次
1 「最期」と「最後」の意味の違いは?

「最期(さいご)」と「最後(さいご)」はどちらも「物事の終わり」を表す言葉ですが、使われる場面が異なります。ここでは、それぞれの意味を詳しく見ていきましょう。
1-1 「最期」の意味
「最期」は、人の命や文明など「一度しかない物事の終わり」を表す日本語特有の言葉です。「安らかな最期だった」「祖父の最期を看取る」「〇〇文明の最期」のように、二度とない最後を表す際に用いられます。
「最期」の「期」の字は、「農具の箕(み)」の象形(「整然と区切る」の意味がある)と「欠けた月」の象形から成り、「区切られた時間」を表します。このことからも、「最期」は人生の終わりの瞬間である「臨終」の意味合いが強くなります。
1-2 「最後」の意味
「最後」は「物事の一番後ろ・後」を指す言葉です。日常的な場面でよく使われ、「最後のページまで読み終えた」「ここが列の最後だ」など広い意味で使えます。
漢字の意味を見てみると、「後」の字は「十字路の左半分」の象形と「糸の先端」の象形、「下向きの足」の象形から成り、道を歩くときに糸が足に絡まり「歩みが遅れる」という意味を持っています。物事の順序や位置、時間などの区切りとしての終わりを表す、汎用性の高い言葉です。
2 「最期」と「最後」の使い分けは?
同じ「さいご」と読む「最期」と「最後」ですが、先述のように使う場面によってどちらを選ぶべきかが異なります。ここでは、それぞれの使い方を例文とともに紹介します。
2-1 【例文付き】「最期」の使い方
「最期」は、命の終わりや文明の終焉など、一度しか訪れることのない終わりを表す言葉です。以下のように重みのある場面で用いられます。
命の終わりを表す例文
・ 父の最期は家族に見守られて安らかだった。
・母の最期に立ち会うことができた。
・祖父は最期まで立派な人だった。
・自宅で最期を迎えたい。
文明や歴史の終焉を表す例文
・2000年も続いた古代文明の最期には、今も多くの謎が残されている。
・ついに、一大帝国は最期のときを迎えた。
このように「最期」は、二度と戻らない終末の瞬間を指すため、日常の出来事の「終わり」には基本的に使用しません。
2-2 【例文付き】「最後」の使い方
「最後」は、順序・時間・位置など、あらゆる物事の「終わり」に使える表現です。命の終わりに使われることもありますが、一度きりの終わりに限らず一般的に使用します。
日常的な場面の例文
・今回のテストは最後の問題が難しかった。
・最後の学生生活を思い切り楽しもう。
・マラソンは苦しかったが、最後まで走り切ることができた。
・人気のアトラクションに乗るために、長い列の最後に並んだ。
人生や命の終わりを表す例文
・彼の人生の最後は、静かで穏やかなものだった。
・彼の最後の言葉を今でも忘れない。
「最後」は日常生活でも使いやすく、広い意味をカバーするため文脈を選ばない言葉です。一方で、人生や命の終わりを感情的・文学的に表現する場合は、「最期」を用います。
3 「最期」と「最後」の対義語は?

「最期」や「最後」は「終わり」を表す言葉なので、対義語は「始まり」を表す言葉です。それぞれの言葉に対する代表的な対義語を紹介します。
3-1 「最期」の対義語
「最期」は命の終わりや、一度きりの物事の終焉を指すため、対義語は「命の始まり」を意味する言葉が該当します。
- ・出生:人が生まれること。戸籍などの正式な表現
- ・誕生:人が生まれること。比喩的に物事の成り立ちにも用いられる
- ・生誕:人が生まれること。格式ある表現で、過去の偉人や功労者に使用されるケースが多い
3-2 「最後」の対義語
「最後」は物事の一番後ろ、終わりを表すため、対義語は物事の一番初めを表す「最初」が該当します。
- ・最初:最も一般的な対義語で、順序の初め
また、以下に挙げる言葉は厳密には対義語になりませんが、物事の始まりを表し、最後とは反対の意味を表す言葉です。
- ・冒頭:文章や話の始まり。「巻末」の対義語
- ・開始:始まること、始めること。「終了」の対義語
- ・初め:一連の物事のうちで最も早いこと。「終わり」の対義語
4 「最期」と「最後」の類義語は?

「最期」と「最後」は意味が異なるため、該当する類義語にも違いがあります。ここでは、それぞれの代表的な類義語とその意味を簡単に紹介します。
4-1 「最期」の類義語
「最期」のように、命の終わりや一度きりの物事が終わる様子を表す代表的な言葉は、以下の通りです。
・臨終(りんじゅう)
人が亡くなる間際、または亡くなる瞬間を指す言葉。仏教用語の「臨命終時(りんみょうしゅうじ)」が語源
・末期(まつご・まっき)
「まつご」は、一生の最後、命の終わりの時期。「まっき」はある物事の末の時期、終わりに近い頃の意味
・逝去(せいきょ)
人が亡くなることを丁寧に言い表す敬語。主に身内以外の人が亡くなった場合に用いる。
・終焉(しゅうえん)
命が終わりを迎えること。比喩的な国家・文化・出来事の終わりにも使われる
4-2 「最後」の類義語
「最後」のように、一般的な物事の終わりを表現する代表的な言葉は、以下の通りです。
・最終(さいしゅう)
時間・順序・段階などにおける一番終わりのこと
・結末(けつまつ)
物語や出来事の終わりに当たる部分。ストーリーや出来事の締めくくりに多く使われる
・終局(しゅうきょく)
物事の最終的な局面や結末、決着のこと。文学的でフォーマルな表現
5 「最期」と「最後」の英語表現は?
「最期」に相当する英語表現は「one’s last moment(s)」「final moment(s)」、他にも臨終の状況を表す「on one’s deathbed」があります。
・one’s last moments(命の終わるとき)
例:He spent his final moments with his family.
(彼は家族と最期の時間を過ごした。)
・final moment(最期の瞬間)
例:I couldn’t be present at my grandfather’s final moment.
(私は祖父の最期を見届けられなかった。)
・on one’s deathbed(死の床にある、臨終の状態で)
例:She spoke of her wishes on her deathbed.
(彼女は臨終の床で自分の希望を話した。)
5-1 「最後」の英語表現
「最後」を表す英語表現は「last」「final」「end」「finally」「at last」「eventually」「in the end」など複数ありますが、ここでは代表的な3つの例を取り上げます。
・last(最後の)
例:This is the last chapter of the book.
(これがその本の最後の章だ。)
・end(終わり)
例:The conference ended at five.
(会議は5時に終わった。)
・final(最終の)
例:We had our final examination yesterday.
(昨日、私たちは最終試験を受けた。)
6 まとめ
「最期」と「最後」はどちらも「終わり」を示す言葉ですが、使い方や含まれる意味が異なります。「最期」は、命の終わりや一度きりの物事の終焉を表すため使用できる場面が限定されます。一方「最後」は、物事の順番・時間・位置などのさまざまな「終わり」を意味するため、幅広い場面で使用することが可能です。両者の違いを明確にして、場面に応じて適切に使い分けるようにしましょう。
葬儀の手配が必要になった際は、東京・神奈川で多くの実績がある「くらしの友」へご相談ください。経験豊富なスタッフがご家族の希望に寄り添い、最期の時間を心穏やかに過ごせるよう丁寧にサポートいたします。
葬儀や法要のことに関して分からないことやお悩み事がある場合は、ぜひくらしの友にご相談ください。
