- 葬儀
直会とは? お斎との違いやあいさつ例文、参列時のマナーなどを解説


/(株)くらしの友 儀典本部
2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。
神式の通夜・葬儀の後に行われる「直会(なおらい)」は、仏式の通夜振る舞いや精進落としと形式が似ている一方で、その意味や背景は大きく異なります。そのため、なじみのない方にとっては戸惑う場面も少なくありません。
例えば直会を執り行う側にとっては、どのようにあいさつをすればよいのか分からず、不安を感じることもあるでしょう。また参列する立場でも、マナーや服装に関する基礎知識がなくお困りの方もいるかもしれません。
本記事では直会の基礎知識をはじめ、開始・終了時のあいさつ例文、参列時のマナーや服装について解説します。神式の葬儀に慣れていない方は、ぜひ参考になさってください。
この記事で分かること
- 神式の直会(なおらい)の意味と仏式との違い
- 直会における開始・終了時のあいさつ例文
- 直会への参列時のマナーや服装の基本的なポイント

目次
1 直会(なおらい)とは?

直会(なおらい)とは、神式の通夜・葬儀の後に行われる会食のことで、仏式の通夜振る舞いや精進落としに相当します。
もともとは神社での祭祀後に、神前に供えた米や酒、魚、野菜などの「神饌(しんせん)」を神職者や参列者で分け合って食べる儀式でした。神様のお下がりをいただくことで身を清め、神様に近づくという意味があります。
「直会」は「直り合い(なおりあい)」が語源とされており、神事という非日常から日常に戻るという意味もあるとされています。
1-1 お斎(おとき)との違い

お斎(おとき)は、「通夜振る舞い」や「精進落とし」など仏式の葬儀や法要の後に行われる会食のことです。直会とお斎は形式が似ていますが、込められている意味が異なります。
直会は、先述のように神様のお下がりをいただくことによって神様に近づくという「神人供食(しんじんきょうしょく)」の考えに基づいています。一方お斎は、喪主が参列者や僧侶に感謝の気持ちを込めて設ける会席の場です。また会席は故人の思い出話に花を咲かせることで供養になるとされています。このように、直会とお斎は宗教的な背景に明確な違いがあります。
2 直会のあいさつ例文
直会では、喪主やご家族代表が開始時と終了時にあいさつを行うのが一般的です。ここでは、開始・終了のあいさつの一例を紹介します。
2-1 開始のあいさつ
「本日はご多忙の中、通夜祭にご臨席いただき、誠にありがとうございます。 故人○○の存命中は、皆さまより格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。 故人も皆さまのご厚意を受けて喜んでいることかと思います。どうぞ召し上がりながら、思い出話などお聞かせいただければ幸いです。 本日は誠にありがとうございました。」
2-2 終了のあいさつ
「本日はお忙しい中、ご参列いただき誠にありがとうございました。 皆さまのおかげをもちまして、滞りなく葬儀を終えることができました。 そろそろお時間となりましたので、これにてご散会とさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。」
3 直会に参列する際のマナー

神式の通夜に参列する機会が少ない方にとって、直会のマナーは分かりにくいかもしれません。先述のように、直会は神事の締めくくりとして行われる儀式ですが、ご家族が感謝の気持ちを込めて参列者をもてなす席でもあります。そのため、すすめられた際はなるべく参加するのが望ましいとされています。
所要時間はおおよそ1時間から1時間半程度です。もし予定がある場合は、最初の30分ほど参加し、その後ご家族へ一言あいさつしてから途中退席すれば失礼には当たりません。ご家族が取り込み中の場合は、静かに立ち上がり軽く会釈してから退席するとよいでしょう。
またお酒が振る舞われる場ですが、あくまで神聖な儀式であることを忘れず、節度を持った行動を心掛けましょう。
4 直会に参列する際の服装
直会に参列する際の服装は、通夜や葬儀と同様、黒やグレー、紺などのダークカラーのスーツやワンピースが望ましいとされています。カジュアルな服装や派手な服装は避けるのがマナーです。
男性の場合は、黒またはダークグレーのスーツに白いシャツ、黒のネクタイを着用し、靴や靴下も黒で統一するのが一般的です。派手な装飾やデザインは避け、結婚指輪以外のアクセサリーは外しておきましょう。
女性は、黒や紺など落ち着いた色のワンピースやアンサンブルが適しています。ストッキングは黒またはベージュの無地のものを選び、靴やバッグもシンプルで光沢のないものを選びましょう。夏の暑い時期でも、素足やノースリーブなどの露出度の高い服装はNGです。
アクセサリーは真珠のネックレスやイヤリングなど、シンプルで控えめなものを選び、メイクは薄化粧を心掛けましょう。派手なネイルや香水も控えるのが無難です。
直会はあくまで神事の延長線上にある儀式であるため、格式を守った服装が求められます。
5 まとめ
直会は、神式の通夜・葬儀の後に行われる会食です。神様にお供えした物を参列者と共にいただくことで身を清め、日常へと気持ちを切り替える意味があります。直会では食事やお酒が振る舞われますが、宴会の場ではなく、あくまでも神聖な儀式であることを忘れないようにしましょう。
日本のお葬式は仏式が9割とされています。神式の葬儀に慣れていない方も多いかもしれませんが、参列する際には直会の意味を理解し、一連の流れやマナーを把握しておくとスムーズでしょう。とはいえ形式にとらわれ過ぎず、丁寧な振る舞いと心遣いが何より大切です。
「くらしの友」は、東京都・神奈川県を中心に多くの実績がある葬儀社です。神式・仏式をはじめさまざまな形式に対応でき、ご家族の意向に寄り添った葬儀をご提案しています。お急ぎの方も、24時間365日お電話で問い合わせが可能です。
葬儀や法要のことに関して分からないことやお悩み事がある場合は、ぜひくらしの友にご相談ください。
