葬儀信託って
どんな仕組みなの?
葬儀信託の安心の仕組みについて、動画でわかりやすくご説明いたします。
葬儀信託は
こんな方におすすめ
- 自分の思い通りの葬儀になるよう生前に決めておきたい。
- 遺される家族に迷惑をかけたくない。
- 自分の葬儀を頼める身内がいない。
- 安心できるところに葬儀の費用を預けておきたい。
葬儀信託は、事前に葬儀内容を決めて、生前に契約できるプランですので、上記のようなご要望を持った方に、おすすめです。
葬儀信託の
6つの安心ポイント
-
1. 生前に希望の葬儀内容を決められる
くらしの友の担当者とお客様ご自身で葬儀プランを作成いたします。
その際、希望される葬儀内容の詳細まで全て決めていただけます。※宗教者の手配を除く。 -
2. ご家族・ご親族への負担が少ない
葬儀内容や費用のすべてを生前に決めるため、葬儀の際にご家族などへの負担を軽減できます。 -
3. 身内がいないおひとり様でも申し込み可能
ご契約前に喪主候補者様を決めていただきます。ご友人や弁護士など、ご家族・ご親族以外の方を喪主候補者にすることもできます。 -
4. 監視機関を含む契約締結なので安心
監視機関が契約締結時の契約内容および葬儀実施時の葬儀内容の確認を行います。 -
5. いつでもプラン変更が可能
ご契約後に葬儀内容を見直したい場合は、いつでも変更ができます。
希望される葬儀内容の見積書を提示いたしますので、ご納得いただいた後に、再度ご契約となります。 -
6. お預かりした代金は100%保全
お預けいただいた葬儀代金はすべて保全いたしますので、ご安心ください。
万が一、くらしの友が事業継続困難になった場合においても信託口座より返還されます。
葬儀信託ご利用の流れ
打合せから
ご契約の流れ(生前)
-
1.打合せ
くらしの友のスタッフとお客様とで葬儀のプランを作成いたします。ご希望に沿って詳細な内容まで決定しその費用を算出いたします。
※打合せはくらしの友の各斎場や各仏壇店にお越しいただくか、くらしの友スタッフがご指定の場所にお伺いいたします -
2.お見積り
お客様のご希望に沿った内容で、実際の葬儀見積書を作成いたします。
ご希望をお気軽に申し付けください。 -
3.ご契約
ご葬儀の内容が決まりお見積りができましたら、正式にご契約手続きを行います。
ご契約時には喪主候補者様にもお越しいただくため、ご契約前に喪主候補者となる方をお決めください。ご契約はお客様、喪主候補者様、くらしの友、監視機関との4者で締結いたします。
ご契約時に「遺影用の写真」「印鑑」をご用意ください。
ご逝去から
ご精算までの流れ
-
4.ご逝去
お客様がご逝去の際は、喪主候補者様よりすみやかにくらしの友へご連絡ください。短時間の打合せをさせていただき、契約に沿ってくらしの友が葬儀をお引き受けいたします。
-
5.葬儀の施行
お客様のご要望に沿った内容の葬儀を万全を尽くして執り行います。また喪主候補者様ともしっかりと連携し、不安や不明なことがないようにいたします。
-
6.ご清算
ご葬儀後に信託口座からくらしの友に葬儀代金が支払われます。参列者の増減などにより葬儀費用が変更する場合がございます。葬儀費用がお預かりした代金より下まわることがあっても、ご返金はいたしかねますのでご了承ください。
※お預かり費用超過分につきましては喪主候補者様にご請求いたします。ただし、葬儀施行中に費用超過が発生しそうな場合は、喪主候補者様にその旨をお伝えいたします。
葬儀信託
「平安のいざない」Q&A
-
Q.葬儀実施時に契約内容から
変更があった場合はどうなりますか?A.
喪主候補者様とご相談し、お預かりした代金を超過する場合はその分を喪主候補者様にご請求させていただきます。
お預かりした代金を下回る場合は同等額のサービスをご提供いたします。 -
Q.喪主候補者は契約途中で
変更可能ですか?A.
変更可能です。
契約途中で喪主候補者様がお亡くなりになった場合や、ご都合がつかなくなった場合は必ず「くらしの友」にご連絡ください。新しい喪主候補者様とご契約を結びなおします。 -
Q.お布施は預かって
いただけるのでしょうか?A.
申し訳ございませんが、お預かりいたしかねます。宗教者へのお布施は事前に直接お渡しいただくか、葬儀の際に喪主候補者様から直接お渡しいただくようにお願いいたします。
-
Q.解約はできるのですか?
A.
解約可能です。その際、解約手数料3万円(税別)をお預かり金額から差し引き、返還いたします。