
はじめに
ペットは家族そのもの。亡くなったあとも、ペットとの関係を大切にしたいと考える飼い主は少なくありません。
この記事では、ペット供養の基本的な方法や選び方、そして最近増えているさまざまな供養スタイルについてご紹介します。
「どう供養すればよいかわからない」「自分に合った方法を知りたい」という方の参考になれば幸いです。
この記事でわかること
・ペット供養の主な方法とそれぞれの特徴
・供養の選び方のポイントと心のケアの大切さ
・ペット供養に関するよくある質問と注意点
ペット供養とは? 供養の意味と心のつながり
ペット供養とは、ペットが亡くなった時に、そのペットの遺骨を弔い、供養することを指します。人間と同じように、葬儀や法要、納骨といった儀式を行うこともありますし、ペット専用のお墓に納骨したり、自宅で供養したりと、様々な方法があります。
ペット供養には、明確な決まりやルールはなく、飼い主の希望や気持ちによって自由に選択できます。
ペット供養の主な方法と特徴
火葬を終えたあと、どのように供養するかはご家族の気持ちや考え方によってさまざまです。形式にとらわれすぎず、愛するペットとのつながりを感じられる方法を選ぶのがよいでしょう。
自宅での手元供養

火葬後の遺骨を骨壺やカプセルに納め、自宅で供養する方法です。リビングや寝室など、家族がよく集まる場所に安置し、お花や写真を飾ってあげることで、日々手を合わせられる安心感があります。
納骨堂や霊園での個別供養
ペット専用の納骨堂や、人間とペットを一緒に納骨できる霊園も増えています。人のお墓と同様に、宗教施設のような厳かな空間で、定期的にお参りできることから、多くの方に選ばれています。
合同供養塔(合祀墓)への納骨

他のペットたちとともに埋葬される合同供養塔(合祀墓)への納骨は、費用を抑えたい方や、個別の墓標を持つことにこだわりがない方にも選ばれています。
寺院や霊園が定期的に供養祭を行っていることもあり、安心して預けられる方法です。
供養を選ぶときのポイント
ライフスタイルに合うかどうか
自宅で手元供養するスペースがあるか、霊園などに埋葬する場合はお参りに行けるかを考えましょう。
費用面のバランス
供養方法によってかかる費用は大きく異なります。無理のない範囲で選ぶことが重要です。
気持ちの整理につながるか
形式にとらわれず、自分や家族が納得できる方法で行うことが、心の安らぎにつながります。
供養以外に、心の整理のためにできること

愛するペットとの別れは、時間をかけて少しずつ気持ちの整理をしていく必要があります。無理に忘れようとせず、「ありがとう」の気持ちをかたちに残すことが、癒しにつながることもあります。
たとえば、
- 思い出の写真をアルバムにまとめる
- お気に入りのおもちゃや首輪を飾る
- メモリアルグッズ(キーホルダー・プレートなど)を作る
- ペットと過ごした日々を手紙や日記に綴る
こうした時間は、悲しみを和らげ、感謝の気持ちに気づくきっかけになります。
よくある質問
Q. 供養はいつから始めればよいですか?
A. 供養を始める時期に決まりはありません。ペットが亡くなった直後に始める方もいれば、心の準備が整ってからゆっくりと始める人もいます。無理に急ぐ必要はありませんので、ご自身やご家族の気持ちに合わせて、納得できるタイミングで始めることをおすすめします。
Q. 宗教的な決まりはありますか?
A. ペット供養には特定の宗教や決まった儀式の形式はありません。ご自身の価値観やご家族の考え方に合った方法を選んでください。
Q. 遺骨を複数に分けて供養することはできますか?
A. はい、多くの葬儀社や霊園では遺骨を複数に分けることが可能です。ご家族やご親戚で分けたい場合や、自宅と納骨堂など複数の場所で供養したい場合など、それぞれの状況に合わせて対応してもらえます。事前にペット葬儀社や施設に相談し、希望を伝えておくと安心です。
Q. 自宅の庭にペットを埋葬してもいいのでしょうか?
A. はい、原則として自分の所有地であれば埋葬は可能です。ただし、衛生面や近隣への配慮が必要です。深く掘って遺体を埋める、他の動物に掘り返されないようにする、将来的に引っ越しの予定がある場合は避けるなど、いくつかの注意点があります。心配な方は、手元供養や納骨堂など、別の方法もご検討ください。
まとめ
ペット供養は、亡くなったペットへの感謝をかたちにし、心の整理を助ける大切な行為です。
供養の方法はさまざまなので、自分たちに合ったスタイルで無理なく行うことが大切です。
ペットとの絆をこれからも大切に感じながら、穏やかな日々を取り戻す一助として、供養の方法を検討してみてください。
くらしの友のペット葬は、祭壇の設置・セレモニー・火葬・供養まで、一貫して丁寧にお手伝いいたします。ご希望や不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

馬場 亜矢
動物葬祭ディレクター検定2級/葬祭ディレクター1級(厚生労働省認定)
自身も愛犬を見送った経験を持ち「ペットは家族」という想いから、動物葬祭の現場に長年携わる。2009年に株式会社くらしの友へ入社後、家族葬から大規模な社葬まで2,000件以上の人の葬儀を担当。現在はペット葬と人の葬儀の両方において、実務を通じてご遺族に寄り添っている。