
はじめに
家族の一員である愛犬が旅立ったとき、飼い主にとってその別れは深い悲しみとともに訪れます。そんなとき、まずどうすればよいのか――。愛犬の亡きがらを適切に安置し、火葬までの時間をどのように過ごすべきか、冷静な対応が求められます。
この記事では、愛犬が亡くなった直後の安置方法や保冷剤の使い方、ペット葬儀社への連絡タイミングなど、火葬までの流れをわかりやすく解説します。
この記事でわかること
・ペットが亡くなった直後の適切な安置方法と注意点
・安置から火葬までの流れ
・ペット火葬の種類と、それぞれの特徴・選び方
ご遺体の安置方法と保冷の仕方
愛犬とのお別れのひとときは、ペットと過ごした日々への感謝を伝えるとともに、飼い主にとって心の整理にもつながる大切な時間となるでしょう。
ここでは、亡くなってから火葬までの具体的な流れについて詳しくご紹介します。
まずは落ち着いて、やさしく体を整えましょう
愛犬が亡くなったとき、まずは気持ちを落ち着けましょう。そして、やさしく体を整えてあげることから始めます。
目や口が開いていたら、そっと閉じてあげてください。手足をやさしく折り曲げ、自然な体勢に整えます。体が硬直する前に整えてあげることで、安置がしやすくなります。
その後、タオルやシートの上に寝かせ、きれいに体を拭いてあげましょう。口やおしり周りの汚れなどもやさしくふき取ってあげるとよいでしょう。
とはいえ、大切な愛犬に触れること自体がつらかったり、どうしてよいかわからなかったりすることもあるでしょう。ご自身での対応が難しいと感じた場合は、無理をせず、ペット葬儀社に相談するのも一つの方法です。経験のあるスタッフが丁寧に対応してくれるので、安心して任せることができます。
ご遺体の安置と保冷剤の使い方
火葬までの時間、愛犬のご遺体の状態をなるべく保つ必要があります。特に夏場は傷みが早いため、保冷がとても重要です。
保冷剤をタオルで包み、お腹や背中の下に敷いてあげましょう。エアコンを併用して室温を下げるのも効果的です。
ご遺体の周りには、お花や好きだったおやつなどを添えてあげるものよいでしょう。

火葬までの対応時間と流れ
ペット葬儀社に連絡する
ご遺体の安置が済んだら、できるだけ早めにペット葬儀社へ連絡を。遅くとも24時間以内には相談するのが理想です。
※夜間や早朝の対応をしているペット葬儀社もありますが、時間外対応には追加料金がかかる場合があります。
ペット葬儀社では、「個別火葬」「合同火葬」「火葬車による自宅訪問」など、さまざまな火葬方法に対応しており、家族の希望に応じたプランを提案してもらえます。また、火葬だけでなく、お別れのセレモニーを行ってくれる葬儀社もあり、より丁寧に、心のこもった見送りを希望される方に選ばれています。
葬儀社に連絡をする際には、以下の情報を伝えるとスムーズです。
- ペットの種類・体重・亡くなった日時
- 火葬の希望日時や場所
- セレモニーの有無や希望内容
わからないことがあれば遠慮せずに相談しましょう。丁寧な対応をしてくれるペット葬儀社を選ぶことが、悔いのないお見送りにつながります。ペットの火葬方法については、次の項目で詳しくご説明します。
ペットの火葬の方法について
ペットの火葬にはいくつかの方法があります。それぞれの特徴を知って、希望に合った形を選びましょう。
火葬方法
個別火葬 | 合同火葬 |
ほかのペットと一緒にならず、一体ずつ火葬。遺骨を自宅に持ち帰ることができる。 | 他のペットと一緒に火葬する。費用は抑えられるが、遺骨は戻らないケースが多い。 |
火葬場所
火葬車(移動火葬) | 専用火葬場 |
自宅まで来てくれる車両型の火葬。個別・合同の両方に対応している場合がある。 | ペット専用の火葬施設で行う。スタッフ常駐で安心感がある。 |
よくある質問
Q. 夜間や早朝に亡くなったらどうしたらよいですか?
A. 夜間や早朝に愛犬が亡くなった場合は、慌てずに自宅で安置の準備をしましょう。
まずは体を清潔なタオルでやさしく拭き、箱や毛布の上などに寝かせて、涼しい場所に安置します。
保冷剤などを体の下に敷き、体温の上昇を防ぎます。
多くのペット葬儀業者は朝以降の営業開始時間に対応しているため、事前に信頼できるペット葬儀社を調べておくのも安心につながります。
Q. 自宅で安置する際に気をつけることは?
A.まずは涼しい場所で静かに安置しましょう。直射日光や高温多湿を避け、冷房の効いた室内に安置するのが望ましいです。清潔なタオルで体を拭き、保冷剤などを使って体温の上昇を防ぐことが大切です。口やお尻から体液がにじむこともあるため、口や鼻、体の下にタオルなどを敷いておくと安心です。
その後落ち着いて、ペット葬儀社や施設へ相談することをおすすめします。
Q. 火葬やペット葬の予約は何日前までに必要ですか?
A.火葬の予約は、できるだけ早めに行うのが安心です。
早ければ翌日の対応が可能な場合もありますが、希望する日時や内容によっては予約が取りづらいこともあります。なるべく早く連絡することが望ましいでしょう。
Q. お気に入りの洋服やおもちゃを一緒に火葬できますか?
A.多くの火葬場では、可燃性のものであれば一部の副葬品が許可されています。
ただし、プラスチック製品などは、安全上の理由から入れられないことが一般的です。事前に確認するようにしましょう。
Q. 火葬の所要時間はどのくらいですか?
A.ペットの大きさや火葬方法によって異なりますが、小型犬で1〜1.5時間、中型犬で2時間前後が目安とされています。
このほかに、収骨や待機時間が加わることもあります。
Q. 火葬の立ち会いは家族全員でも大丈夫ですか?
A.多くの専用火葬場では希望者の立ち会いが可能ですが、スペースの都合により人数に制限が設けられている場合があります。
Q. 火葬後の遺骨はどうやって受け取りますか?
A.個別火葬の場合、多くは骨壺に納めてその場で引き渡されます。
立ち会い収骨ができる火葬場であれば、施設側で収骨後にお渡しする場合もあります。
合同火葬では遺骨の返却はされません。
遺骨の引き取りについて希望がある場合は、事前に調べて問い合わせるのが安心です。
Q. 夜間や早朝でも火葬はお願いできますか?
A.一部のペット葬儀社や施設では、夜間や早朝の対応を行っている場合もありますが、通常は日中の時間帯が基本です。
時間外の対応には、追加料金がかかることがあります。
Q. 自宅の庭にペットを埋葬してもいいのでしょうか?
A.はい、原則として自分の所有地であれば埋葬は可能です。ただし、衛生面や近隣への配慮が必要です。深く掘って遺体を埋める、他の動物に掘り返されないようにする、将来的に引っ越しの予定がある場合は避けるなど、いくつかの注意点があります。
心配な方は、手元供養や納骨堂などの方法もご検討ください。
まとめ
愛犬が亡くなった直後は、突然の別れに心が追いつかず、気持ちが混乱してしまうこともあるでしょう。 そんな中でも、安らかに送り出すためには、正しい安置方法や保冷の対策を知っておくことがとても大切です。
落ち着いて一つひとつの準備を進めていくことで、感謝の気持ちを込めたお別れができ、悔いのない見送りへとつながります。
くらしの友のペット葬は、花祭壇の設置・セレモニー・火葬・供養まで、一貫して丁寧にお手伝いいたします。ご希望や不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

馬場 亜矢
動物葬祭ディレクター検定2級/葬祭ディレクター1級(厚生労働省認定)
自身も愛犬を見送った経験を持ち「ペットは家族」という想いから、動物葬祭の現場に長年携わる。2009年に株式会社くらしの友へ入社後、家族葬から大規模な社葬まで2,000件以上の人の葬儀を担当。現在はペット葬と人の葬儀の両方において、実務を通じてご遺族に寄り添っている。