葬儀当日に埋葬する場合を除き、遺骨は精進落とし後、自宅へ戻ります。
四十九日の忌明け法要まで、後飾りと呼ばれる祭壇に安置します。
遺族は忌明けまで毎日灯明をともし、線香をあげて故人の冥福を祈りましょう。
お清めをする
地域や宗派によっても異なります。
初七日法要を営む
本来の初七日に法要を行う場合は、親族、友人、葬儀の時にお世話になった方々を招いて行います。
しかし、最近では遠隔地から訪れる親族などに配慮し、葬儀当日に遺骨の迎え法要と一緒に済ませてしまうことが多くなりました。なお、地域や宗派によっても異なります。
精進落としを行う

しかし、最近では葬儀でお世話になった人々に対し、感謝の気持ちを込めて、もてなすことが目的にもなっています。会場には陰膳(かげぜん)を供え、故人を供養します。なお、宗派によっては陰膳をお供えしないこともあります。
後飾りの祭壇に、遺骨を安置する
