つたえたい、大切なこと くらしの友

葬儀をお急ぎの方
24時間 365日受付

メニュー
供養

「墓じまい」とは?背景から流れ、費用やメリット・デメリットを解説

  • ツイート
  • LINEで送る
  • Facebookシェア
イメージ

近年、お墓の維持・管理が難しいという理由から「墓じまい」が注目されています。この記事では「墓じまい」の意味と手順、費用やメリットについて解説します。

墓じまいの背景

「墓じまい」とは、お墓に収められていたご遺骨を別の場所に移し(改葬)、墓石などを撤去して更地にし、管理者に返すこと言います。

核家族化と少子高齢化が進む現代社会では、「遠方でお墓参りが大変」「子どもに迷惑をかけたくない」「承継者がいない」といった理由から墓じまいを選択する人たちが増えているのです。

墓じまいの流れ

墓じまいをするには、墓地埋葬法に則って手続きをする必要があります。しかし、それ以前に大切なのは、家族や親類の同意をきちんと得ることです。たとえお墓を継いでいるのはご自身だとしても、ご先祖様が眠るお墓は家族を象徴するもの。後でトラブルにならないためにも、家族の承諾を得るところから始めましょう。

ここでは、墓じまい(改葬)の一般的な流れを紹介します。

1.家族や親類の同意を得る
墓じまい(改葬)をすることについて、家族や親族と事前に話し合いを行いましょう。継承者が自分だとしても、お墓は埋葬されている故人の親戚にも関係があることですので、墓じまい(改葬)への理解を得ることが大切です。

2.ご遺骨の移転先を決める
移転先が下記移転先例ア~エの場合、ご遺骨の受け入れ先となる新しい墓地・納骨堂と契約を行ったら「受入証明書」または「墓所使用承諾証」を交付してもらいましょう。

【移転先例】
 ア.別のお墓に納骨する
 イ.納骨堂を契約する
 ウ.永代供養墓を契約する
 エ.樹木葬を契約する
 オ.散骨する
 カ.手元において供養する。

3.役所で必要書類を入手する
既存のお墓がある市区町村役場で「改葬許可申請書」「埋葬証明書」を入手し、必要事項を記入します。
※「改葬許可申請書」「埋葬証明書」は、1枚になっている場合もあります。
また、書式は市区町村によって違います。ホームページから書式をダウンロードできる場合もありますので、事前に調べて確認しておくとよいでしょう。

4.既存のお墓の管理者に墓じまい(改葬)の旨を伝え、了承を得る
相談の上、了承を得たら、現在遺骨が埋葬されていることを証明する「埋葬証明書」への署名・捺印をお願いしましょう。
※その際に、他に必要な手続きがあるのかも確認しておくとよいでしょう。

5.役所に書類を提出し「改葬許可証」を発行してもらう
記入を終えた「改葬許可申請書」と「埋葬証明書」、および「受入証明書(墓所使用承諾証)」、を提出し、「改葬許可証」を発行してもらいましょう。

6.閉眼供養(魂抜き)をして遺骨を取り出す
遺骨を取り出す際には、お経をあげてもらいます。また、長い間お墓の中に安置されていた遺骨は溶解していたり、カビが生えてしまっていたりということがあります。その場合、遺骨のメンテナンスも必要でしょう。
また、墓地であれば墓石の撤去や移動などをおこない更地にもどす必要があります。既存墓地の管理者から撤去する業者を指定されることもありますので、事前に確認をしておくとよいでしょう。

7.ご遺骨の移転先へ運ぶ
改葬の場合は、移転先の墓地・納骨堂に「改葬許可証」を提出して納骨します。

墓じまいの費用の相場

墓じまいの費用はお墓の撤去作業の内容、移転先により大きく変わります。依頼する業者によっても費用はまちまちですから、こちらは参考程度にご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お墓の撤去費用       :1㎡あたり10万円~15万円程度
閉眼供養(魂抜き)、開眼供養:各3万円~5万円程度 ※寺院との関係による
檀家だった場合の離檀料   :10万円~ ※寺院と要相談
改葬先にかかる費用
  ○新しくお墓を建てる場合 :200万円~300万円
  ○既存のお墓に改葬する場合:5万円~20万円程度
  ○納骨堂に入れる場合   :50万円~200万円
  ○永代供養する場合    :10万円~200万円
  ○樹木葬をする場合    :50万円前後
墓じまいの行政手続きの費用 :3000円程度(代行業者に依頼した場合は5万円~15万円程度)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

撤去作業の内容やその後の供養の仕方によって大きく差が開きますが、安く見積もっても50万円以上、一般的には100~150万円程度はかかると思った方がよさそうです。

墓じまいのメリット・デメリット

墓じまいのメリットとデメリットをまとめてみました。

【墓じまいのメリット】
・お墓を放置している、という精神的負担から解放される
・管理費等、お墓に関する出費が抑えられる
・子孫への負担を解消できる
・改葬先が永代供養であれば、きちんと供養してもらえる
・改葬先によっては、お参りしやすくなる

【墓じまいのデメリット】
・墓じまいをする費用がかかる
・親族と揉める可能性がある
・多額の離檀料を要求されるなどトラブルになる場合がある
・合葬した場合、何かあった場合でも遺骨を還してもらえない
・先祖代々のお墓がなくなってしまう
・墓じまいをすることに罪悪感を覚えて精神的に負担を感じる

墓じまいをする前に、まずは家族・親族で相談を

墓じまい(改葬)を考えたら、まずはよく家族、親族と相談をして、墓じまいした後の供養の仕方、費用についても比較検討してみることが望ましいでしょう。

くらしの友の直営店舗である『くらとも仏壇』では、「墓じまい」や「改葬」についてのご相談を承っています。改葬先のご紹介や墓じまいに関するアドバイスもさせていただきます。店舗等での対面相談も可能ですので、不安や疑問がありましたら、お気軽にお問合せください。

>墓じまい・改葬のご相談承ります『くらとも仏壇』のご案内はこちら

葬儀のお悩みや疑問をくらしの友で解消しませんか?葬儀のお悩みや疑問をくらしの友で解消しませんか?

  • 資料請求はこちら資料請求はこちら
  • 見積り依頼はこちら見積り依頼はこちら
  • ご葬儀をお急ぎの方はこちら 深夜・早朝とわず、お迎えに伺いますご葬儀をお急ぎの方はこちら 深夜・早朝とわず、お迎えに伺います

お電話を受け付けております 24時間365日受付 フリーコール0120248544(24時間はご奉仕)お電話を受け付けております 24時間365日受付 フリーコール0120248544(24時間はご奉仕)

くらしの友の
冠婚葬祭サービスのご紹介

  • 葬儀葬儀

  • 互助会互助会

  • 婚礼婚礼

  • 仏壇仏壇